『Anthem(アンセム)』攻略に役立つ(かもしれない)こと

『Anthem』をこれから始める方、初めたばかりの方向けに、知っておいたら役に立つかなと思ったことをまとめてみました。
フリーランサーとして活躍していくうえで、お役に立てたら幸いです。

各ジャベリンの特徴

現時点で操作可能なジャベリンは4種類。
ゲーム序盤に、その中から1つだけアンロックできます。

パイロットレベルが8になるまでは、ここで選んだジャベリンをずっと使うことになります。
慎重に選択したいところ。

どれ選んだらいいかわからん!というフリーランサーもいると思うので、各ジャベリンの特徴をざっと紹介していきます。

レンジャー
唯一、すべての属性アビリティを扱えるジャベリン。
また、唯一近接攻撃がプライマーなジャベリンでもあります(プライマーが何なのかに関しては後述)。
他のジャベリンと比べると、これといった特徴がなく器用貧乏な印象は否めませんが、その反面クセもないので扱いやすいです。
ベーシックなシューター感が強いので、入門機的な立ち位置かも。
デザインやアビリティ的に、MCUの『シビル・ウォー』ぐらいまでのアイアンマンや、ウォーマシンが好きな人にオススメ。

コロッサス
唯一、回避行動を取ることができないジャベリン。
そのかわりに、防御にも攻撃にも使える盾を持っています。
盾を構えて走り回る/飛び回ることで敵をなぎ倒すという、他のジャベリンには出来ない芸当が可能。
アビリティ、近接攻撃、コンボエフェクトともに高火力で、集団戦に最も強いジャベリンと言えるでしょう。
見た目的に耐久力が高そうですが、専用MODを装備しないと耐久力は低めです。
パイロットレベルが6になるまではMODを装備できないので、序盤はちょっとだけ苦労するかもしれません。
盾のゲージは、一度盾をしまうことで回復します。
敵を真正面から捻り潰すプレイスタイルを好む方にオススメ。

インターセプター
機動性が最も高いNINJAなジャベリン。
ジャンプと回避を3連続で行えるため、飛行せずとも素早く長距離を移動することができます。
攻撃のメインとなるのは、連続で発動できる近接攻撃。
とにかく動き回る必要があるので忙しく、操作難度が一番高い気がします。
タイタンなど特定の敵に対しては有効打がないという弱点があります。
蝶のように舞い蜂のように刺すプレイスタイルを好む方にオススメ。

ストーム
広範囲に効果をもたらすアビリティを多く持つ、魔法使い的なジャベリン。
チームの皆がコンボを決められるようプライマーをばら撒いたり、コンボエフェクトで状態異常を拡散できます。
ホバリング時にスラスターゲージをほぼ消費せず、シールドが強化されるという特徴があります。
その反面、シールドが剥がれてしまうと紙装甲。
もともと機動性が低いこともあり、あっという間に床ペロしてしまう危険性があるので、遮蔽物をうまく使いましょう。
味方のサポートをするプレイスタイルを好む方にオススメ。

コンボを活用しよう

今作の戦闘において最も重要な要素がコンボです。
コンボが使えるようになると、戦闘の楽しさ、そして殲滅力が飛躍的にアップします。
主なダメージソースとなるのはアビリティと、アビリティの組み合わせで発動するコンボ、ということをまず念頭に置いてプレイしましょう。
コンボは敵に大ダメージを与えられるだけでなく、特殊スキルのゲージが早く貯まるという効果もあります。

コンボの発動方法は至ってシンプル。
プライマーアビリティ(名前横に二重丸みたいなマーク)を当てて敵に属性のマークが付いたら、デトネイターアビリティ(名前横に手裏剣みたいなマーク)を当てるだけ。
コンボが発動したときは、Combo!という黄色い文字と、ピャキーン!というSEが聞こえます。
味方のプライマーによって属性が付いた場合であっても、コンボを発動することが出来ます。

近接攻撃と特殊スキルも、プライマーかデトネイターに分類されています。
レンジャーの近接攻撃はプライマー。
コロッサス・ストーム・インターセプターの近接攻撃はデトネイター。
レンジャー、コロッサス、インターセプターの特殊スキルはデトネイター。
ストームの特殊スキルだけは単独でコンボが発動。

また、それぞれのジャベリンには、コンボ発動時に追加発動する固有効果(コンボエフェクト)が設定されています。
レンジャーはコンボのダメージアップ。
コロッサスは広範囲の敵にダメージ。
インターセプターは一定時間プライマーの属性オーラを纏い、自分の周囲の敵にダメージ+その属性を付与(付与した属性にはプライマー効果なし)。
ストームは広範囲の敵にプライマーの属性を伝播(伝播した属性にはプライマー効果なし)。

野良でやる場合は自分だけでもコンボが発動できるようにアビリティの構成を考えておいたほうがいいです。

注意しないといけないのは、シールド持ちの敵(赤いHPバーの上に青いバーが表示される敵)は、シールドが剥がれた状態でないと属性付与できないということと、属性マークが付いていない状態ではデトネイターを当ててもコンボにならないということ。

銃はあくまでアビリティのクールダウン時に使う、ぐらいの認識で(マスターワーク以上の武器はこの限りではありませんが)。

あと、狙いが付けられるアビリティや銃で攻撃する際は、できるだけ弱点を狙って攻撃しましょう。
弱点はだいたい頭もしくは背中にあり、攻撃が当たると光り、ダメージ数値が黄色くなります。
タレットやエンフォーサーなどは、弱点を破壊することで残りHPを無視して倒すことが出来ます。

属性の特徴

ほとんどのアビリティには属性がついています。
属性は4種類(+ブラスト属性)あり、それぞれに特徴があります。

炎:燃やして持続ダメージを与える。アーマー(HPバーが黄色の敵)に強い。
氷:凍らせて動きを封じる。対シールドに25%のボーナス
雷:周囲の敵に伝播する。対シールドに50%のボーナス
酸:腐食により防御力を下げる。アーマー(HPバーが黄色の敵)に強い。

シールド持ちの敵は非常に厄介なので、氷or雷アビリティを持っている人が率先してシールドを剥がすようにしましょう。
※特定属性の攻撃を無効化するシールドを持つ敵もいるので注意。

ちなみに、レンジャーのパルスブラストについている、シールドにヒビが入ったような青いマークは、対シールドに50%のボーナスが付くことを示しています(シールド貫通ではありません)。

追加効果について

各種装備品には、追加効果(インスクリプション)というものがついています。
ギアのリチャージ速度があがったり、攻撃力が上がったりするものですが、注意点があります。
それは、追加効果の横についているマークによって扱いが異なるということ。

歯車のマークのものは、その装備品のみに効果があるものです。
そのため、例えば氷属性の装備品に、歯車マークで他属性に関する追加効果が付いていても、意味がないということになります。
修正によって、意味のない歯車マークの追加効果がつかなくなりました。

ジャベリンのマークのものは、全ての装備品に効果があります。

分かりにくい追加効果に、ギアの速度とリチャージというのがあります。
ギアの速度は、ギアを使った後再度使えるようになるまでの時間(クールダウン)が短くなります。
ギアのリチャージは、ギアの最大弾数が増えます。
ギアの速度はリロード時間、ギアのリチャージはマガジン容量、と捉えると分かりやすいかと思います。

ピンチには特殊スキルを使おう

各ジャベリンには、必殺技とも言える強力な特殊スキルが備わっています。
広範囲の敵を攻撃できる特殊スキルですが、発動中は無敵かつ、シールド・HPが全快するという特徴があります。

レンジャーの特殊スキルはマルチターゲットミサイル。
画面内の敵をロックオンし、追尾するミサイルを発射します。
照準ちょい下のミサイルのアイコンがゼロになったら全弾発射できます。

コロッサスの特殊スキルはシージキャノン。
大爆発を起こすキャノンを最大3発放つことが出来ます。
時間制限があるので、照準に手間取っていると3発撃てないことがあります。
上空に飛んでから爆発に巻き込む形で使うと楽。

インターセプターの特殊スキルはアサシンブレード。
近接攻撃が大幅に強化されます。
ダッシュと飛行が不可になりますが、ジャンプと回避は使えます。
自由に動けることを利用して、ダウンした味方の蘇生も行えます。

ストームの特殊スキルはエレメンタルストーム。
氷、雷、炎の属性コンボを広範囲に叩き込みます。
地上で発動した際は、味方の蘇生を行うことも出来ます(移動速度が遅いので、蘇生する場合は味方のすぐ近くで発動したほうが良いです)。

特殊スキルを使うには、各種アビリティの下にあるゲージをMAXにする必要があります。
ゲージは時間経過で少しづつ回復していきますが、敵を倒すことで多く回復し、コンボを発動させると大幅に回復します。

水の近くを飛ぼう

飛行しているときは、画面下部に表示されるスラスターゲージを消費していきます。
このスラスターゲージの消費は、水面スレスレを飛ぶことで得られる冷却効果によって抑えられます。
水中にもぐったり滝をくぐったりすると冷却効果が長く続くので、その分長く飛行できるようになります。
移動時は目的地を最短距離を結ぶのではなく、水辺を経由しつつ飛行すると快適かもしれません。
また、天候が雨の場合は常に冷却効果が付与された状態になります。

ちなみに斜め下45°ぐらいに降下していく際はスラスターゲージを消費せずに飛行できます。
直下に降下すると、スラスターゲージが回復します。

空中でオーバーヒートしてしまうと、制御がきかなくなり墜落した後、一定時間飛行できなくなるので注意。
炎属性の攻撃を食らってもオーバーヒートしてしまいます。

チームメンバーに気を配ろう

リスポーン制限エリア内でダウンしてしまった場合は、何も行動できず、最悪の場合抜けてしまう人もいるため、味方の状態には気を配るようにしておいたほうがいいです。
蘇生する際は無防備になるので、ミイラ取りがミイラにならないよう注意しましょう。
コロッサスの場合は盾を構えての蘇生が可能です。
インターセプターは特殊スキルの無敵を活かして、ノーリスクで蘇生出来ます。

また、自分から敵に向かって飛んでいくタイプのアビリティは、味方に当たって無駄撃ちになってしまう場合があります。
なので、味方の射線に入らない、入らせないように位置取りを注意しましょう。

リロードは弾薬パックで

戦闘中の弾薬補給は、敵が落とす弾薬パックを拾うことで行います。
この弾薬パックを拾うと、武器がリロードされます(フルリロードじゃない点には注意)
リロード時間が長い武器を使うときはかなり便利なので、覚えておくといいかも。

マガジンが空になりそうでもリロードせずに、サイドアームに切り替えたりアビリティを使ったりして、戦場に落ちている弾薬パックを拾いつつ戦ったほうが効率的です。

ミッションの達成条件を理解しよう

ミッションには、ただ単に現れた敵を倒すものだけでなく、特定の条件を満たさないといけないものもあります(何をすればいいかは、画面右上に表示されています)。
条件を満たさないと永遠にミッションが達成できないため注意しましょう。
特に注意していただきたいのは以下の2つ。

ひとつは、上の画像のように光る玉(エコー)を集めて台座に届けるもの。
エコーが全部で何個いるのか、何個まで集まっているのかは画面右上に表示されています。
1人が同時に保持出来るエコーは最大3つまで。
また、エコーは保持している状態で一定時間が経過すると元の場所に戻ってしまうので、3つ取ったら速攻で台座まで届けに行きましょう。

もうひとつは、上の画像のようなエリアが表示されるもの。
このときは、エリア内で戦うようにしましょう。
遠くに散らばって戦っている人をよく見かけますが(タイラントの坑道で顕著)、それだとゲージの進行が遅くなってしまいます(ストームでホバリングしている人は、高度に注意してください)。

素材を回収しよう

フィールドには、鉱物や有機物といった素材が生えています。

これらの素材は装備品のクラフトに使いますし、回収することで各勢力の忠誠がUPするので、見かけたら積極的に回収するようにしましょう。

消費アイテムを活用しよう

パイロットレベルが10に到達すると、出撃画面で消費アイテムをクラフト・装備できるようになります(20、30レベルで1つずつ装備枠が増えます)。

ギアのリチャージ速度や武器のダメージアップなど、基礎能力の底上げが簡単にできます。
グランドマスター1以上の難易度ではほぼ必須。

1回の出撃で使い切りな点には注意。

チャレンジをチェックしよう

今作には、アビリティ/武器に関するものや、日/週/月ごとに変わるものなど、いろんな内容のチャレンジが用意されています。

チャレンジを達成することで、装備品の設計図、コスメティックアイテム、コスメティックアイテムの購入に使うコインといったものが貰えるので、こまめにチェックするといいでしょう。

チャレンジの内容は、コーテックスから確認できます。

NPCと話をしよう

フォートタルシスでは、任務の受注以外にも、NPCとの会話が出来ます。

会話できるNPCは、マップ/頭の上に吹き出しアイコンが表示されています。

ストーリーには関係ない世間話程度のものがほとんどですが、会話すると勢力の忠誠がUPするので(選択肢によって変化する?)、たまには話しかけてあげましょう。

レベルキャップに到達したら

現在のレベルキャップである30レベルに到達したら、最高難易度のグランドマスターが解放され、ゲームチェンジャー的なマスターワーク/レジェンダリー装備の獲得が始まります。
ここからがこのゲームの本番と言っても過言ではありません。

まずは、ノーマルやハードで消化していないエージェント任務や依頼をこなし、武器2丁ををマスターワーク、それ以外をパワー36のエピック装備で揃えましょう(ハード未満でドロップするマスターワークは、6種の武器のみです)。
追加効果にも気をつけるとなおよし。

パワーが400を超えたら、いざグランドマスター1へ挑戦です。
ハードからグランドマスター1に移った直後はかなり厳しい戦いになるので、あまり前に出すぎず、味方を思いっきり頼りましょう。
エージェント任務と依頼を全てこなすと出現するレジェンダリー依頼(紫の依頼アイコン)と、ストロングホールドを繰り返しプレイしてマスターワーク装備を手に入れていきます。
ストロングホールドは確定でマスターワークのギアが、レジェンダリー依頼は確定でマスターワークのMODが手に入るようになっています。

レジェンダリー依頼は1日3種まで受注可能で、21時にリセットされます。
また、フレンドと依頼を持ち寄ることで効率よくMODを揃えることが出来ます。
やり方としては、まずパーティを組んで、1人目が掲示板から依頼を受注して3つの依頼をクリア→次の人が受注するとパーティリーダーが依頼を受けることができるようになるので、また3つクリア→…と繰り返していきます。
パーティを組む前に複数の人が受注済みだった場合、まとめて消化されてしまう点に注意してください。

コメント