
ここでは、『デイズゴーン』をプレイし始めたばかりの方のために、知っておいたら役に立つかもしれない情報をまとめていきます。
参考になれば幸いです。
燃料補給
このゲームでまず頭を悩ませることになるのは、おそらくバイクの燃費の悪さでしょう。
初期状態ではとにかく燃費が悪くすぐにガス切れを起こしてしまうので、こまめな補給を心がけましょう。
バイクをアップグレードするときは、燃料タンクを最優先でアップグレードしましょう。
坂を下るときは、アクセルから指を離して惰性走行すると節約できます。
ファストトラベルする際もガソリンが必要で、ガソリンの量が少ないとファストトラベル出来ないこともあるので注意。
ガソリンを補給する方法は、以下の3つ。
- キャンプのメカニックにクレジットを払って補給
- 道中のガソリンスタンドで補給(バイクに乗ったまま、補給機横で○ボタン長押し)
- ガソリン入りのポリタンクを使って補給(ポリタンクを持って、バイクの近くで○ボタン長押し)
メカニックに払うクレジットは、補給するガソリンの量に比例します。
序盤はクレジットが潤沢とは言えないと思うので、なるべくポリタンクやガソリンスタンドを利用したほうがいいでしょう。
ガソリンスタンドはマップにアイコンが表示されるのでわかりやすいです。
ちなみに昼間だと野党がたむろしていることがあるので、注意が必要。
ゲーム序盤でブーザーを運んでいく拠点でも、無料で燃料補給できます。

ポリタンクは、だいたいレッカー車の後ろに積んであることが多いです。
また、野営地やNEROの検問所など、ファストトラベルポイントの周辺にもほぼ100%の確率で落ちています。
ポリタンクは必ず同じ場所にリポップするようになっているので、だいたいの場所を覚えておくと探索が楽になるでしょう。
燃料が尽きたら
万が一ガス切れを起こしてしまったら、以下のように対処するしかなくなります。
- またいで押しながら補給できるところまで移動する
- バイクは放置し、ポリタンクを探しに行く
- 一旦キャンプまで徒歩で戻り、メカニックにクレジットを払って回収してもらう(敵のバイクを奪ってキャンプまで戻るのもアリ)
昼間にバイクを放置していると、野党にバイクをバラされる可能性があるので注意。
スクラップは常に持っておこう
スクラップは、バイクの修理と格闘武器の修理に必須の素材。
一部のアイテムをクラフトする際に使う場合もあります。
バイクの耐久が尽きて壊れると、修理するまで走行不可になってしまうので、スクラップは常に最大数所持するぐらいの気持ちで。
野党の待ち伏せ(スナイパー、ロープ罠)に引っかかると、問答無用でバイクが修理必須状態になってしまうので注意。
スクラップは、そこらへんに落ちていているものを拾ったり、車のボンネットを開けて回収することが出来ます。
面倒くさくても、こまめな回収を心がけましょう。
クイックセーブはこまめに
バイクか寝床の近くで手動でクイックセーブすることが可能です。
オートセーブ機能はついていますが、バイクから降りて行動するときにこまめにクイックセーブしておくことをおすすめします。
おすすめのスキル
今作には、主人公を強化する多種多様なスキルが用意されています。
レベルアップ時に獲得できるスキルポイントを使って、習得していきましょう。
おすすめのスキルと習得順を以下のページで紹介しています。
昼と夜の違い
昼間と夜間では、マップを徘徊する敵が変わります。
昼間は人間の敵が多く、ガソリンスタンドでたむろするようになります。
フリーカーは巣の中や洞窟内にこもり、外を出歩く個体が減ります。
夜間は人間の敵が減ります(野営地以外ではほぼ見かけなくなります)。
フリーカーは巣や洞窟から出て、そのへんをうろつくようになります。
また、夜間のほうが耐久力が若干上がるようです。
このような差があるので、安全に探索したいのなら昼間のほうがいいでしょう。
夜が近づいたら、ベッドで寝ると朝まで時間を進めることが出来ます。
戦闘の基本はステルス
今作では銃の精度が異常に低く、敵は弾が当たるごとに大げさすぎる体勢の崩し方をするので、一般的なシュータータイトルと同じ感じで銃撃戦をやるとストレスがたまります。
そのかわりと言ってはなんですが、敵の視野は驚くほど狭く、AIが可哀想なぐらいアホに設定されています(真横にいても気付かれないぐらい)。
そのため、草むらや物陰に隠れつつ接近し、背後からステルスキル(△ボタン)しながら敵を排除していくのが戦闘の基本になります。
また、サプレッサーかボウガンを持っていれば、音を立てずに遠くから敵を排除することが可能です。
フォーカスモードを発動すると精度が極限まで上がるので、ヘッドショットがしやすくなります。
発見されてしまっても、視界から消えて大人しくしていると簡単にこちらを見失ってくれるので、仕切り直すのも容易。
ちなみに、敵がたむろしている場所には、虎挟みや音がなるトラップが仕掛けられてるので注意(サバイバルビジョンで発見可能)。
虎挟みは□長押しで回収し、逆に利用することが出来ます。
音がなるトラップは□長押しで糸を切って解除可能です。
フリーカーの巣を焼き払え
各地にはフリーカーの巣(大きな鳥の巣のようなもの)があります。
火炎瓶を投げたり、巣のそばに置いたポリタンクを撃ったりすることで焼き払うことが出来ます。
フリーカーの巣を焼き払うと、ファストトラベルのルートが開放され、そのエリアで徘徊するフリーカーの数を減らせます。
フリーカーの巣は、赤く表示されたエリア内の建物にあるので、くまなく探しましょう。
フリーカーは、昼間は巣の中にこもり、夜間は巣から出て周囲を徘徊しています。
そのため、昼間に巣を焼くと大量のフリーカーが出てきます。
逆に、夜間は巣から出てくるフリーカーの量は少ないですが、フリーカーの耐久力が上がります。
巣の焼却だけが目的なら巣から出てきたフリーカーを退治する必要はないので、逃げるのもアリです。
野営地襲撃
各地には、人間の敵が根城としている野営地が点在しています。
野営地にいる敵を殲滅すると地下バンカーへアクセスできるようになります(赤いエリア内にある、丸もしくは四角の金属扉)。
バンカーの中には、史跡やNERO検問所の場所を明らかにする地図や、新たな装備のクラフトマニュアルがあります。
また、野営地を制圧するとファストトラベルポイントとしても使えるようになります。
攻略が楽になるので、野営地を発見したら必ず立ち寄るようにしましょう。
敵を殲滅した後バンカー内の地図等にインタラクトしないとアクティビティ完了にならない点に注意。
NEROの検問所
各地にはNEROの検問所があり、検問所にはパラメータを上昇させるインジェクターがあります。
また、検問所はファストトラベルポイントとしても使えるようになるので、見かけたら立ち寄るようにしましょう。
検問所は電源が落ちており、そのままだとインジェクターのある建物に入ることが出来ません。
ジェネレーターを見つけ、周囲にあるポリタンクで燃料を補給し、必要であればスクラップを使って修理することで、電源をいれることが出来ます。
配電盤のヒューズが無くなっているときは、サバイバルビジョンを使ってヒューズを探しましょう。

検問所にある建物およびライトには、スピーカーが設置されています↑。
破壊するには、建物上に登ってからナイフで切り落とすか(近くで□長押し)、銃で撃つか。
電源を入れるとスピーカーから音が出て、大量のフリーカーをおびき寄せてしまいます。
必ずスピーカーを全て破壊してから電源を入れるようにしましょう。
NEROインジェクター
基礎パラメータ(体力、スタミナ、フォーカスゲージ)を上げるには、NEROのインジェクターを射つ必要があります。
インジェクターは、NERO検問所と調査現場にて入手できます。

優先順位は、スタミナ>フォーカス≧体力の順かな、と思います。
特にスタミナを強化することでダッシュ時間が長くなり、探索や敵からの逃亡が楽になります。
体力は150~200もあれば十分。
おすすめの武器
適切に運用すればどの武器でもいいですが、特にオススメな武器をいくつか紹介。
ボウガン
音を立てずに敵を排除でき、ステルス推奨のゲームデザインと相性が非常にいいです。
ストーリーを進めると様々な種類のボルトを使うことができるようになります。
ボルトをクラフトする必要がありますが、素材がある限り撃ち放題ということでもあります。
ボルトは重力の影響を受けるため、遠くの敵を射つには少し上を狙う必要があり、慣れるまで少し難しいかも。
一発射つごとにリロードが必要で、複数の敵を相手にするのには向かないので、メイン/サブには連射武器を装備しておくこと。
シカゴチョッパー
ウィザード島の信頼度を2にすると購入可能になるメインウェポン枠のサブマシンガン。
威力、射程、精度、連射、装弾数ともに申し分なく、ゲーム終盤までこれ一本でいけるぐらい強いです。
タロン7
ゲーム後半で入手可能になる特殊ウェポン枠のスナイパーライフル。
全銃器の中で最も威力が高く、普通の敵なら胴撃ち1発で倒せます。
体力の多いレイジャーも、5発ぐらいで倒せてしまう。
強化金属アックス
ゲーム中盤以降に行けるようになる、南エリアで拾える格闘武器。
威力・耐久ともにMAXという性能を誇り、ハードヒッターとクラッシャーを習得していれば、普通の敵を一撃で倒せます。
残念ながらゲームを進めても自分でクラフトすることができないので、壊さないように適宜修理して使いましょう。
スクリーマーには気をつけろ
ストーリーを進めると、スクリーマーと呼ばれるフリーカーが登場するようになります。
長い髪をした女のフリーカーで、大声を上げて周囲のフリーカーを呼び寄せるので厄介。
さらに、この大声を聞いてしまうと、スタミナを一瞬でゼロにされてしいます。
見かけたら、大声をあげられる前に倒しましょう。
大群の倒し方

大量のフリーカーが集まり、まるで一体の生き物のようにまとまって行動している大群。
ゲーム前半から遭遇することがありますが、装備が貧弱なうちはスルー推奨(規模によっては倒せないこともないですが)。
ちゃんと戦えるようになるのは中盤以降。
また、大群退治のアクティビティが開放され、マップに大群の位置が表示されるようになるのはゲーム終盤です。
NEROインジェクターでスタミナをマックスにしているとかなり楽。
周囲の爆発物を利用してまとめて吹き飛ばしたり、トラックに登ったり狭い通路を通ったりして大群の動きを遅くするのが有効。
と言っても、上記のように周りの環境を利用できるようデザインされているのはストーリーで戦う大群ぐらいで、殆どの場合は真っ向勝負するはめになります。
まず大群と戦うのは昼間のほうがいいです。
なぜなら、昼間は大群が洞窟内でまとまってじっとしているので、ナパームやグレネードを使って開幕からかなりの数を始末することができるから。
夜間はそのへんを徘徊していて奇襲が難しく、大群以外のフリーカーが寄ってきて囲まれる可能性も高くなります。
シカゴチョッパー等の装弾数が十分にある連射武器を持っていれば、
ダッシュで距離を取ってフォーカスモードで撃ちまくって数を減らして、の繰り返しでなんとか倒すことが出来ます。
各種カクテルを使うとより楽になります。
気付かれる前にアトラクターを使って一箇所に集め、ナパームやグレネードを投げ込むとかなりの数を減らすことが出来ます。
誘導経路にトラップを仕掛けておくのも有効。
フラッシュバンを使うと、ちょっとの間だけ大群の動きを封じることが出来ます。
スタンガン

「世界の終わり」のストーリーラインを最後までクリアすると、サブウェポンとしてスタンガンをクラフトできるようになります。
クラフトするには、IPCAパーツを18個集める必要があります。
IPCAパーツは、NERO検問所/調査現場の近くの死体から回収できます。
18個集めたら、武器ホイールからサブウェポンを展開してクラフト。
スタンガンは弾薬無限で、単体相手にはある意味最強。
構えてトリガーを引くと、電気を流し込む針を射出します。
射程はかなり短く瞬間火力は低いですが、針が当たったらそのままトリガーを押しっぱなしにすることで敵を行動不能にしつつ電流を流し込み、発火させて殺すことが出来ます。
当たればリーチャーすらも完封できます。
コメント