ここでは、『ディビジョン2』を攻略していくうえで、知っていたら役に立つかもしれない様々なことを紹介していきます。
これからディビジョンエージェントとしてワシントンD.Cの平和を守っていく方の参考になれば幸いです。
まずはセーフハウスの開放
新しいエリアに入ったらまずはセーフハウスを訪れ、そこにあるデバイスをチェックしましょう。
そうすることで、そのエリア内に落ちているSHDテックキャッシュの場所が明らかになります。
SHDテックキャッシュはパーク/スキルの開放に必要となります。
また、セーフハウスはファストトラベルポイントにもなります。
こまめに作戦基地に戻ろう
メイン/サイドミッションなどで得たスキルポイント、SHDテックキャッシュを使うと、新たなスキルやパークを開放できます。
しかしスキルやパークの解除ができるのは作戦基地でのみ。
パークは取得XPを増やしたり、アーマーキットの所持数を増やしたりと、攻略に役立つものが多いです。
こまめに作戦基地に戻り、パークを解除していきましょう。
効率の良いレベルの上げ方
今作は、ストーリーをクリアし、レベルキャップである30レベルに到達してからが本番です。
なのでできるだけ効率よくレベルを上げていきたいところ。
まずはXPボーナスのパークを全て開放しましょう。
ヘッドショットキルや弱点キルなどを達成することで、戦闘でボーナスXPが発生するようになります。
一回一回のボーナスXP量はさほど多くはありませんが、塵も積もればなんとやらです。
XPボーナスを開放したら、自分と敵のレベルが近いメインミッションを優先してクリアしていきましょう。
メインミッションで獲得できるXPは固定されているため、クリアできるなら早め早めにクリアしていったほうが効率がいいです。
メインミッションの適正レベルに届かなくなったときは、コントロールポイントの奪取や人質の救出といった、オープンワールドアクティビティをこなしてレベルを上げていきます。
オープンワールドアクティビティはクリア時に装備がもらえるほか、コントロールポイントではサプライルームで大量の装備がもらえます。
メインミッション以外のアクティビティは、自分のレベルによって獲得XPが変動します。
サイドミッションは獲得できるXP量が多く、1回しかプレイできないため(他プレイヤーのセッションに参加すれば再プレイ可能)、レベルアップに大量のXPが必要となる後半までは、クリアせずに残しておいたほうがいいでしょう。
例外として、拡張マガジンの設計図が報酬となっているサイドミッションについては、クリアしてしまってもいいと思います。
優先して開放すべきパーク
XPボーナス系
ヘッドショットキル、弱点破壊キルなどで、XPボーナスが獲得できるようになります。
上手く達成できれば1回の戦闘で1000を超えるボーナスが獲得できるため、早めに解放するのが良いでしょう。
全て開放するのに必要なSHDテックキャッシュは5つ。
スキルスロット
追加でもう1つスキルスロットが増えます。
2つ目のスキルを獲得したときに開放しておきましょう。
必要なSHDテックキャッシュは1つ。
アーマーキット
アーマーを修復できるアーマーキットの所持数を増やします。
アーマーが破壊されると、あっという間に死んでしまうことがあります。
修復系のスキルもアーマーもないし、味方もいない、となると死は避けられません。
全て開放するのに必要なSHDテックキャッシュは6つ。
補充:アーマーキット
セーフエリア(作戦基地やコミュニティなど)を訪れるとアーマーキットが補充されるようになります。
アーマーキットのドロップ率は決して高くはないので、開放しておくのがいいでしょう。
おすすめのスキル
レインフォーサー(ケミランチャー)
アーマーを回復するガスを散布するケミラン。
アーマー回復のスキルはこれの他にも、ドローンとハイヴに用意されています。
しかしケミランは、複数回撃てる、リチャージが超早い、敵に破壊されないという点で他2種よりも優れています(効果持続時間、効果範囲は劣ります)。
複数回まとめて撃つことでアーマー回復速度が上がります。
アサルト(タレット)
敵を自動的に補足し攻撃してくれます。
手動でターゲットを指定することも可能。
かなり射程があり、精度もなかなか。
自分の死角の敵も攻撃してくれるので、かなり頼れる相棒と言っていいでしょう。
射線を確保するためにも、遮蔽物の上に設置するようにしましょう。
リバイバー(ハイヴ)
装備していて使用可能な状態だと、自分がダウンしたときに自動で展開して復活させてくれます。
ダウンした味方のもとにすぐ駆けつけられないときは、そばに投げることで復活させられます。
DZ、PvPでは自動復活できないので注意。
他にも、ファイアスターター(ケミラン)、オキシダイザー(ケミラン)、スティンガー(ハイヴ)、クラスター(追尾マイン)、ディフレクター(シールド)あたりもオススメです。
逆におすすめしないスキル
Pulse系全部
Pulse系は、効果範囲が狭い、効果時間が短い、リチャージ時間がそこそこ長い、という非常に使いにくい調整になっています。
MODを付ければある程度改善されますが、スキルパワーを上げられるのは装備が整ってきてからですし、他のスキルの有用性には敵わないのでオススメしません。
スキルは手動で分解しよう
ドローンやタレットなど、分解(破壊)されるまで一定時間展開しているスキルは、ボタンを長押しすることで分解することが出来ます。
分解するとリチャージ完了までそのスキルは使えなくなりますが、手動で分解することでリチャージ時間が約半分になるという大きなメリットがあります。
どのタイミングで破壊してもリチャージ時間が半分になるので、残り時間が残り少なくなったときに手動で破壊する癖をつけておけば、スキルを2倍のペースで使えるようになります。
プロジェクトをチェックしよう
今作ではプロジェクトと言って、各コミュニティからの要望に応えることで報酬がもらえるシステムが用意されています。
プロジェクトは、装備品を寄付したり指定エリア内でアクティビティをこなすことで達成できます。
いらない装備品はすぐに分解・売却せず、まずはプロジェクトに寄付できないか確認しましょう。
プロジェクトをチェックするときはいちいち各コミュニティに行く必要はなく、マップ画面を開いてタブを切り替えればすぐにアクセスできます。
報酬はコミュニティでしか受け取れない点には注意。
カバーがいつも最善とは限らない
今作はカバーシューターなので、遮蔽物に隠れつつ敵を倒していくのが基本となります。
しかし、自分の背丈以上ある遮蔽物に対してはカバーをしないほうがいいときがあります。
というのも、カバーポイントから射撃する際には自分の身を晒す形になりますが、カバーせずに敵に攻撃できるギリギリの位置に立てば、相手からの攻撃をほぼ受けずに一方的に攻撃ができるようになるからです。
このテクニックはPvEでもPvPでも役に立つので、覚えておくといいでしょう。
弱点を破壊しよう
グレネードを投げてくる敵や火炎放射器を使ってくる敵など、特殊なスキルを持っている敵には弱点があります。
弱点は主に腰回りについていて(赤いポーチやミニガン持ちの弾薬パック)、攻撃すると黄色いヒットマーカーが表示されます。
弱点を破壊すると、その敵が持っているスキルに応じた効果が現れます(爆発や電気ビリビリなど)。
敵を素早く倒したりスキルを封じることが出来るため、積極的に弱点を狙っていきましょう。
遮蔽物に隠れている場合は破壊するのが難しいですが、ファイアフライのデモリッシャースキルを使えば簡単に破壊することが出来ます。
また、敵がグレネードを投げるときは、その敵の頭上にグレネードのマークが表示されます。
このときに攻撃すると、グレネードを足元に落として自爆してくれます。
救援要請を使おう
メインミッションには、他のプレイヤーと一緒に遊ぶためのマッチメイキング機能がついていますが、サイドミッションなどの一部のアクティビティにはマッチメイキング機能がありません。
ソロで戦うのはちょっと厳しいと思ったときは、他のプレイヤーに助けを求める「救援要請」を使いましょう。
マップ画面を開いたら、△長押しで救援要請を送信できます。
また、他のプレイヤーからの救援要請を受けたら参加してみるのもいいでしょう。
コメント