
『デビルメイクライ5(DMC5)』の主人公の1人、ダンテを操作するうえでおさえておきたいポイントや、おすすめスキルを紹介していきます。
立ち回りの基本
武器の特徴を理解しよう
ダンテは、ネロ/Vとは異なり、近接武器、遠距離武器を戦闘中に持ち替えて攻撃することが可能です。
武器にはそれぞれの強み・弱みがあるため、状況に合わせて使い分けていくことが重要。
カスタマイズメニューから、装備品のつけ外しや順番の入れ替えができます。
始めのうちは使う武器を限定して、アクションに慣れていったほうがいいと思います。
以下に、各武器の簡単な特徴的なものをまとめておきます。
リベリオン/スパーダ
超スタンダードなアクションを繰り出せるお馴染みの剣。
前作まであった「ドライブ」というスキルは使用不可になりました(魔剣ダンテのほうで使用可)。
空中でコンボをつなぐときは「ソードマスタースタイル」に切り替える必要があります。
バルログ
ブロウとキックという2つのモードを使い分けて戦う格闘武器。
ブロウはスピード、キックはパワーに特化(と言いつつ、ブロウモードでは近接最強技のリアルインパクトが発動できます)。
ブロウモードで攻撃を連続で当てるorキックモードでボタンを長押しすることで、武器が燃え盛り各スキルが強化されます。
ブロウモードはリーチが超短いので、集団戦には不向き。
キャバリエーレ
バイク/二刀流に変形して戦う武器。
攻撃時には、タイヤの回転を利用した「ギアホイール」という多段ヒットが発生します。
ギアホイール時には武器が光り、攻撃が出終わる直前にボタンを押すことで次の攻撃が強化されていくという特徴があります。
これを上手く使うことで、敵の体力をゴリゴリ削れる上に、スタイリッシュポイントもバリバリ上がります。
しかしその分振りが遅く攻撃を受けやすいので注意(そのかわり怯みにくく、スタイリッシュポイントも下降しない)。
また、コンボ中に別スキルに派生していくことで、コンボを延々と続けることが出来るという特徴があります。
例:キャバリエーレコンボAを2段→クロスライン→ウィリージャンプ→エアキャバリエーレコンボBを2段→ハイサイド→エアキャバリエーレコンボA→ブレーキング→キャバリエーレコンボB
魔剣ダンテ
ストーリー中盤でゲットできるリベリオン/スパーダの強化版。
基本的な使い勝手はリベリオン/スパーダと同じですが、一部のスキルのコマンドがリベリオン/スパーダ時とは変化している点に注意。
やはりスタンダードな性能なので、まずはこの武器を使いこなしたいところ。
ソードマスタースタイル時には、ダンテ自身と赤い幻影剣による同時攻撃が出来るようになります。
キングケルベロス
ストーリー終盤でゲットできる武器。
ヌンチャク/三節棍/棍と形状が変化し、それぞれ氷/雷/炎と別々の属性を持っている。
通常攻撃はヌンチャクによる攻撃で、モーションは『3』におけるケルベロスとほぼ同じ。
長押しで三節棍による攻撃が発動し、リーチ・ヒット回数が上昇。
ソードマスター時の通常スタイルアクションでは棍による炎攻撃で(棍の先端のほうが威力が高い)、長押しで三節棍による攻撃が発動。
素早い多段攻撃が特徴で、長押しやスタイルアクションを併用することで集団戦でも戦えるので、なかなか使いやすいと思います。
エボニー&アイボリー
連射の出来る2丁拳銃。
設計者は今作に登場するニコの祖母。
威力はあまりありませんが、コンボのつなぎには最適。
ガンスリンガースタイルだと、自動でチャージしてくれます。
また、ガンスリンガースタイルでは通常射撃ボタンにアイボリー、スタイルアクションボタンにエボニーが割り当てられています。
トゥーサムタイムとハニカムファイアによるスタイリッシュランクの上昇が凄まじい。
コヨーテ
前作でも使っていた散弾銃。
敵に近ければ近いほど威力が増すので、実質近接武器。
カリーナアン/ダブルカリーナアン
威力もスキも大きいロケットランチャー。
ミッション11にて遠距離武器「カリーナアン」を拾うことが出来ます(シークレットミッションがある崩れた屋敷?の中を進んでいくところ)。
ここで拾っていると、あとあと「カリーナアン2」が解除されたタイミングで「ダブルカリーナアン」も解除されます。
取り忘れたという人は要チェック。
Dr.ファウスト
レッドオーブを消費して攻撃するという変わった武器。
ガンスリンガースタイルで使えるスキル「レッドホットナイト」は今作最強の技で、上手くチャージできればDMDのラスボスすら一回で倒せるぐらいの威力を誇る。
セットハット/マッドハッターで敵に帽子をかぶせた状態でスキル「ハットトリック」を決めると、ダメージを与えつつレッドオーブを大量に稼ぐことが出来ます。
これを利用することで、敵が大量に出現するミッション13でレッドオーブが簡単に稼げます。
スタイルの特徴を理解しよう
ダンテは武器の切り替えだけでなく、様々なアクションが用意されたスタイルというものも切り替えながら戦います。
近接武器のスキルが増える「ソードマスター」、遠距離武器のスキルが増える「ガンスリンガー」、敵に接近したり攻撃を回避したりする「トリックスター」、敵の攻撃をガードし反撃する「ロイヤルガード」、とスタイルにはそれぞれ特徴があります。
トリックスターのアクションは無敵時間が長く、移動速度・距離も長いため、移動と回避に最適なスタイルです。
トリックスターをベースのスタイルとして、敵にコンボを決めたいときはソードマスターに、銃撃を決めたいときにはガンスリンガーに、といったふうに切り替えていくといいと思います。
ロイヤルガードは前作までとは異なり、通常ガードで体力が減らないかわりにDTゲージを消費するようになりました。
ロイヤルガードはガードに成功すると、スタイルの頭文字の周りのゲージがたまっていき、スキル「リリース」の威力が上がります。
このゲージを1消費することで確実に敵の防御反撃が行える「ロイヤルリヴェンジ」というスキルも新たに追加。
タイミングよくガードすると、DTゲージを消費しない「ロイヤルブロック」が発動します。
ロイヤルガードを使うときに是非覚えておきたいポイントとして、 ジャンプの出始めの無敵時間のタイミングに合わせてブロックを使うと、安全にロイヤルブロック/リリースを発動させられる、というものがあります。
魔人化
魔人化を使うとDTゲージを消費するかわりに、攻撃力・防御力・各スキルが強化され、体力が自動回復していきます。
体力の自動回復はかなり効果が大きいので、ピンチになる前には魔人化するようにしましょう(魔人化してもダメージは受けるので、ピンチになったときに魔人化だと手遅れな場合があります)。
真魔人化
ミッション12以降に使用できるようになる、魔人化を超えた強化形態。
真魔人化するには、まずDTゲージを消費してSDTゲージをストックする必要があります。
SDTゲージが最大までたまったら、更に長押ししてSDTゲージが光ったところで変身可能。
発動時には周りの敵がスタンし、超強力な固有アクションを繰り出せるようになります。
その反面、魔人化とは違って体力は回復せず、一度真魔人化を発動してしまうとゲージが無くなるまで解除できず、変身が解除されたときに大きなスキが出来るという難点があります。
スタイリッシュランクSSSでスキル「クアッドループルS」を取得している場合のみ、真魔人化した直後の短い間だけ変身を解除できるようになり、この解除時にはスキが生じません。
これを利用して、スタイリッシュランクSSSにする→真魔人化でコンボやインフェルノを使う→変身解除→通常状態でコンボしつつ再度真魔人化→…と短時間で大ダメージを与えることが可能になります。
空中挑発
ダンテの空中挑発は、バラを投げるというもの。
このバラにはダメージ判定があり、当たった敵は上方に浮くという特徴があります。
そのため、空中コンボの最中に空中挑発をして、浮いた敵にエアトリックを使って更に空中コンボを持続させることが出来ます。
おすすめスキル
数あるスキルの中で、特にオススメだと思ったものを抜粋して紹介していきます。
購入する前に試用してみたほうがいいかもしれません。
ダンテはスタイルのレベルを上げることでアクションが増えるため、スタイルレベルを優先して取得したほうがいいと思います。
また、全武器のスキルを満遍なく取得していくのではなく、自分が使いやすい武器のものを優先して取得しましょう。
アビリティ
スピード
移動速度がアップする。
ステージの探索が楽になるので、最初に習得するのがオススメ。
エアハイク
2段ジャンプが可能になる。
空中での回避手段として使えるうえ、ステージの探索が楽になるので、最初に習得するのがオススメ。
トリガーハート
魔人化の持続時間が長くなる。
魔人化状態だとあらゆる能力が強化されるので、早めに習得するのがオススメ。
エネミーステップ
敵を足場にしてジャンプできるようになる。
雑魚戦・ボス戦における空中での回避手段として非常に有用。
空中コンボのキャンセルにも使えます。
リベリオン/スパーダ
スティンガー
前方に突進して攻撃する。
ダンテは、ネロのワイヤースナッチのように即発動できる引き寄せ技を持たないので、遠くの敵の追撃にはほぼ必須。
バルログ
イグニッション2、3
ブロウモード時のカウント10、キックモード時のヒートアップの効果持続時間が延長される。
カウント10はブロウモードで10回攻撃をヒット、ヒートアップはキックモードで攻撃ボタン長押しで発動。
各スキルが強化されて火力が上がる時間が長くなります。
キャバリエーレ
スリップストリーム
車輪を使って前方に突進し、武器を交差させて斬りつける。
キャバリエーレ版のスティンガー。
移動距離が長くギアホイールも発動するので、遠くの敵への攻撃に便利。
発動が遅め。
ハイサイド
背に担いだキャバリエーレで敵を斬りつけつつ浮かせる。
高度が上がるので、空中コンボを更につなげることが出来ます。
ヒット中、エアコンボA、Bへとつなげることも可能。
ブレーキング
直下に急降下して斬りつける。
キャバリエーレ版の兜割り。
キングケルベロス
リボルバー、2
前方にジャンプし、高速回転して武器を叩きつける。
3とは違い、今作では空中での発動も可能。
出が早く、連続で攻撃判定を出し続けられるので、デスシザーズやヒューリーといった敵の攻撃を弾くのに便利。
エネステキャンセルと組み合わせると連続で超ヒットする。
ロングリボルバー
リボルバーの三節棍バージョン。
リボルバーより威力もリーチもアップ。
地上で発動するときは一度武器を降ってから回転が始まるので、敵の攻撃にタイミングを合わせるのが難しくなっています。
エボニー&アイボリー
チャージショット、2、3
弾丸に魔力を込めて撃つ。
今作では、ガンスリンガースタイルにしているときにエボアボのみ自動チャージ機能がついているので、取っておいて損はないかと。
Dr.ファウスト
ハットトリック
セットハット/マッドハッターで帽子をかぶせた敵にダメージを与えつつ、レッドオーブを吸収する。
ダメージを与えるだけでなく敵を引き寄せる効果があるので、コンボの起点としても使えます。
300万の挑発を習得するためにはほぼ必須。
Dr.ファウスト2、3、4
攻撃時のレッドオーブ消費量が上がるかわりに、威力も上がる。
真魔人化
ザ ルーチェ
敵をホーミングする無数の光弾を全方位に連続で放ち続ける。
ボタン長押しで発動時間が延長。
威力もスタイリッシュランク上昇値も大きい、真魔人での主力技。
完全に足が止まるため、こちらの攻撃で怯まないボスに対して使うと危ない。
コメント