
『デビルメイクライ5(DMC5)』の主人公の1人、Vを操作するうえでおさえておきたいポイントと、おすすめスキルを紹介していきます。
立ち回りの基本
ブックを読もう
Vはブックを読むことでDTゲージが回復するという固有アクションを持っています。
回復量は、一回につきDTゲージ1メモリぐらい。
発動したらずっと読んでいるわけではないので、読み終わったら再度発動する必要があります。
ブックはジャンプ、回避によっていつでもキャンセルできるので、戦闘中は常にブックを読むことをオススメします。
Vを操作するうえで、ブックと挑発を使ってDTゲージの回転率を上げることが重要です。
コマンドのスティック入力
グリフォン、シャドウの技の一部には、スティック入力が必要なものがあります。
このスティック入力は、本体であるVとターゲットの位置によって決まります。
グリフォン、シャドウとターゲットの位置は関係ないので注意。
例:スティック後→前という場合、Vから見て後ろ→前側にスティックを倒します。
グリフォンとシャドウの使い方
グリフォンは遠距離攻撃、シャドウは近距離攻撃が主体。
それぞれ別個で操作する必要があるので、慣れないうちはどちらか片方をオート操作(DTゲージ1消費)にするといいかもしれません。
僕は初期状態だとボタンが近いせいか操作しづらかったので、△をシャドウ、Lトリガーをグリフォンにしています。
使い魔の2体には、それぞれHPゲージが設定されています。
HPが0になると球体(ステルスメイト状態)になり、一定時間行動不能になってしまいます。
この球体のそばに立つことで、復帰を早めることが出来ます。
使い魔がステルスメイトになると攻撃の手段がなくなります。
そのため、使い魔のHPゲージが減っているときや、強力な攻撃を食らいそうなときには退避させることも必要です。
グリフォンを退避させるには後方回避(ロックオン+スティック後+ジャンプ)、シャドウを退避させるには横回避(ロックオン+スティック横+ジャンプ)です。
退避させると、チャージ中の攻撃がキャンセルされてしまう点には注意。
トドメを刺すとき
敵はシャドウ、グリフォンでダメージを与えてHPを削り切ると、リザイン状態になります(ロックオンのマークが赤いギザギザに変化)。
リザイン状態になった敵は、Vが杖で攻撃(チェックメイトorガンビット)することで倒すことが出来ます。
リザイン状態は一定時間で解除され、敵が復活してしまうので注意(残り時間はロックオンのマークで判断できます)。
トドメのアクションはスキが大きいため、乱戦時に考えなく発動するのは危険です。
また、Vが敵から杖を抜く瞬間にタイミングよく杖ボタンを押すと、別のリザイン状態の敵に瞬間移動してトドメを刺すことができます(タッチ&ムーブ)。
敵を複数体リザイン状態にして、瞬間移動して次々とトドメを刺していくとかっこいいです。
ちなみにボタン連打でも大丈夫。
リザイン状態になった敵はその間一切行動しなくなります。
そのため、リザイン状態になった敵はしばらく放置しておき、まだ元気な敵の攻撃に集中したほうがいいでしょう。
復活される前にタッチ&ムーブやロイヤルフォークでまとめて始末することで、安全に始末できるうえに、スタイリッシュランクが一気に上がります。
困ったときはナイトメア
DTゲージが3以上貯まっているときは、ナイトメアを召喚することが出来ます。
グリフォン、シャドウと違い、ナイトメアは完全に自律行動を取ってくれます。
攻撃の範囲も威力も圧倒的なので、ゲージが溜まっていたら積極的に使っていきましょう。
また、ナイトメアの召喚には、グリフォンとシャドウがステルスメイト状態から復活し、召喚中は2体とも無敵になるという効果もあります。
「プロモーション」のスキルを取っている場合は、ナイトメアに乗って自分で操作することが可能になります。
プロモーション時は無敵なので、敵に包囲されたときの緊急回避的な形でも使えます。
ただ、プロモーション時はグリフォン、シャドウに加えてナイトメアも操作しないといけなくなり忙しすぎるので、僕はほぼほぼ使っていません。
ちなみに、ナイトメアの攻撃でも敵にトドメを刺すことができます。
おすすめスキル
数あるスキルの中で、特にオススメだと思ったものを抜粋して紹介していきます。
購入する前に試用してみたほうがいいかもしれません。
アビリティ
クイックプレイ
シャドウに乗って高速移動できるようになる。
ステージの探索が楽になるので、最初に習得するのがオススメ。
トリガーハート
ナイトメア召喚時にDTゲージの消費が少なくなる。
ナイトメアは絶大な攻撃力を誇ります。
なるべく長時間働いてもらいたいので、早めに習得するのがオススメ。
グリーンゲイン
ナイトメア召喚時に倒した敵からグリーンオーブが出やすくなる。
Vはダンテと違って、デビルトリガー発動時に体力が回復しません。
今作では消費アイテムという要素がなくなったのもあって、Vが戦闘中に体力を回復する手段はグリーンオーブだけなので、習得推奨。
ホワイトゲイン
ナイトメア召喚時に倒した敵からホワイトオーブが出やすくなる。
ナイトメアの行動時間が延びるので、早めに習得するのがオススメ。
杖
ロイヤルフォーク
魔力の杖を全方位に投げ、リザイン状態の敵をまとめて倒す。
敵に近づいて倒す必要がなくなり、スタイリッシュランクも上がりやすいので便利。
発動後はスキができるのと、DTゲージを1消費する点に注意。
ちなみに、撃ち込む魔力の杖にもダメージがあるので、リザイン状態になってない敵も体力が残り少なければ倒すことが出来ます。
グリフォン
ブロッケイド2、3
前方に向かって連続して雷を落とす。
3までアップグレードすると、最大チャージで画面いっぱいに雷を落とすことが出来るようになります。
グリフォンの主力技なので、早めに習得するのがオススメ。
ダブルチェック、2、3
敵を挟み込む雷ビームを設置する。
範囲・効果時間ともに優秀。
グリフォンの主力技なので、早めに習得するのがオススメ。
耐久力UP、2
グリフォンの耐久力がアップする。
初期状態では結構頻繁にステルスメイトになってしまうので、早めに習得するのがオススメ。
シャドウ
シャドウコンボC
単体に連続攻撃を叩き込むコンボ。
ヘッジホッグ、2
針山のような姿になって攻撃する。
攻撃範囲が広く、敵を打ち上げることが出来ます。
コンボのつなぎに使いやすい。
スキュワー
棘状になって敵を貫く。
コマンドがちょっと難しいですが、射程距離が長くて威力も高いのでオススメ。
ギロチン
電ノコのように回転しつつ落下して攻撃する。バヨネッタと似ている。
ちゃんとヒットさせればシャドウのスキルの中で最も威力が高い。
耐久力UP、2
シャドウの耐久力がアップする。
初期状態では結構頻繁にステルスメイトになってしまうので、早めに習得するのがオススメ。
レッドオーブに余裕がなかったら、攻撃を受けやすいシャドウを優先しよう。
コメント