『DOOM Eternal』初心者のための攻略TIPS

今回は、『DOOM Eternal』を攻略する上で知っておいたらしれない情報(おすすめのMODやスーツPERKなど)をまとめていきたいと思います。

戦いのキホン

『DOOM Eternal』では、体力の自動回復や遮蔽物を利用したカバーといったシステムはありません。
一般的なFPSとはひと味もふた味も違う戦い方を求められます。
とにかくゲームスピードが早いので、初めてプレイする場合は低めの難易度から始めてみることをオススメします。

最も大事なことは、動きを止めないこと
敵の攻撃は激しく、動きを止めることは敵の攻撃を食らうことと同義です。
戦闘の殆どを占めるアリーナ戦では、常にフィールドの外側を大きく回りつつ、内側の敵に攻撃していくようなイメージで動きましょう。
くれぐれも、立ち止まったり、狭い範囲を行ったり来たりしないように。
ジャンプパッドやバージャンプを使ってダイナミックに動き回ることで、被弾を極限まで抑えることが出来ます。

また、背後の壁にも注意。
コーナーに押し込まれると、またたく間にゲームオーバーになってしまいます。

基本的には、ヘビー以上のデーモンと戦うときは距離をとって戦いましょう。
彼らの近接攻撃は強力です。
アラクノトロン、マンキュバス、レヴナントが見えたら、弱点をなるべく早めに破壊しておき戦力を削いでおきましょう。

以下のリソースの回復方法をきちんと理解し、常に回復しながら戦うことを意識しましょう。
・グローリーキルで体力とブラッドパンチゲージ回復
・チェーンソーキルで弾薬回復
・フレイムベルチでアーマー回復(燃えている敵をキルすると大量回復)
・ブラッドパンチで体力回復

今作では弾薬の所持数が少なくなっています。
幸いチェーンソーの燃料は時間回復で、燃料1でキルできる雑魚は無限に湧いて出るので、弾薬が尽きて困る状態を作らないようにしましょう。

ガジェット、特に「フレイムベルチ」と「アイスボム」は非常に強力です。
フレイムベルチは、敵を燃やしてアーマーを落とさせることが出来ますが、燃えている敵を倒すことで大量回復を狙えます。
そのため、大型の敵を燃やすよりも、まとまっている小型の敵を燃やして一気に倒したほうが効率がいいです。
アイスボムは敵の行動を一定時間封じることが出来るため、窮地を切り抜けるとき、大型の敵をサクッと倒したいときに便利です。

「バフトーテム」か「アーチバイル」が戦場に出現している場合は、真っ先にそれらを排除しましょう。
排除しない限り、強力になったデーモンが無限に湧いて出ます。
バフトーテムは画面に警告が表示されますが、アーチバイルは警告が表示されません。
バフトーテム、アーチバイル出現時には、周囲のデーモンが赤いオーラを纏うようになります。
バフトーテムは格闘攻撃、アーチバイルはクルーシブルにより一撃で排除することが出来ます。

特定の戦場では、パワーアップアイテム(紫・赤・黄色のオーブ)が置いてあります。
紫は火力倍増、赤は近接攻撃でインスタントキル、黄色は弾薬無限の効果を一定時間発動できます。
取得したらすぐさま効果が発揮されるので、どのタイミングで取得するかが重要となります。

今作ではキーコンフィグを自由に変更できます。
視点操作、射撃、MOD、ジャンプは同時に操作できるようにしておいたほうがいいでしょう。
ぼくは、L1にジャンプ、R1にダッシュ、L3にガジェットを割り当てています。

緑を目指せ

順路となるルートには、必ずなにかしら緑色に光っているものが見えます。
迷ったら緑の光を探しましょう。

武器の特性とおすすめのMOD

武器には得意な状況・敵が設定されており、それぞれ2つのMODで異なる攻撃方法があります(スーパーショットガンのみMODがありません)。
武器の特性をしっかりと理解し選択していくことが勝利への近道となります。

MODは、戦闘をこなすことで手に入る武器パーツを入手して強化することができ、強化が完了した武器はマスタリーチャレンジが開放されます。
マスタリーチャレンジを完了すると、さらなる性能アップが望めます。
ゲーム後半では、マスタリーチャレンジを無視してマスタリーを有効にできる「マスタリートークン」が7つ手に入るので、あまりマスタリーチャレンジに固執しないほうがいいでしょう(が、スーパーショットガンのマスタリーは最優先で完了しておくことをオススメします)。

武器パーツは、ロケットランチャーのロックオンバーストMODの「クイックロック」と、スーパーショットガンに優先的に使うのがおすすめです。

コンバットショットガン

初期装備の武器。
射程が短く威力も心もとないので、通常の射撃はグローリーキルを狙うぐらいにしか使えない。
弾薬はスーパーショットガンと共有。

MODは最初から最後まで使える「スティッキーボム」がおすすめ。
前作とは異なり、敵に付着して爆発するようになった。
アラクノトロン、マンキュバス、レヴナントの武器を破壊するのに便利。
カコデーモンの口に放り込むことで、即怯み状態にできる。

ヘビーキャノン

連射可能な、いわゆるアサルトライフル的な武器。
フォダーデーモンに2、3発当てると怯み状態に出来る。
弾薬はチェインガンと共有。

MODは「プレシジョンボルト」がおすすめ。
スコープで狙いをつけ、高威力な弾丸を発射。
前作とは異なり、連射はできず1回につき6発の弾丸を消費する。
威力が高く、フォダーデーモンはヘッドショットでなくても1発で倒すことが可能で、ヘビーデーモンに対しても大きなダメージを与えられる。
アラクノトロン、マンキュバス、レヴナントの武器を破壊するのに便利。

プラズマライフル

雑魚の掃除にかなり有効な連射武器。
ソルジャー、カーカスが展開するエネルギーシールドをオーバーロードさせ爆発を引き起こせる。
弾薬はバリスタと共有。

MODは「ヒートブラスト」がおすすめ。
プラズマ弾を撃つと最大で3段階までチャージされていき、周囲の敵を吹き飛ばす衝撃波を発する。
この衝撃波には、アラクノトロン、マンキュバス、レヴナントの武器を破壊する効果もある。
ブラストの後、再射撃が可能になるまでクールダウンが必要となるため、マスタリーするまでは他の武器に切り替えたほうがいい。

ロケットランチャー

大きな爆発ダメージを与える武器。
敵に与えるダメージは大きいが、その分自爆ダメージも発生するので、近距離の敵に使ってはいけない
また、カーカスがいるところでも使ってはいけない。
弾速が遅いので、素早い敵に当てるにはアイスボムで足止めするか、MODをうまく使う必要がある。
上空から敵の集団に打ち込むのもいい。

MODは遠隔起爆、ロックオンバースト、どちらも使いみちがあるので、状況に合わせて使い分けたい。

遠隔起爆は、直撃させられなくてもダメージを与えることが可能になり、ピンキーやマローダーに特に有効。

ロックオンは、ウィップラッシュやホバーユニット破壊後のドゥームハンターに非常に有効。
すばやくヘビーデーモンを排除したいときに非常に有効だが、3発も弾を消費するので注意。

スーパーショットガン

至近距離での絶大な威力と、デーモンを使って高速移動が可能になるミートフックを備えた武器。
ミートフックは、弾切れの状態でも使うことが出来る。
弾を2つ消費するため、雑魚の掃除に使うのはもったいない。

ミートフックによる移動時は、左右に移動方向を変えることができ、ジャンプボタンを押すことで空高く舞い上がることができる。
ガジェットや他の武器をうまく組み合わせて使おう。
MODをマスタリーすれば、ミートフックが敵を炎上させるようになるので、アーマー回復の機会が増える。

バリスタ

弾薬の消費量が大きく精密なエイムが必要だが、フォダーデーモンを貫通し、飛行デーモンに対して追加ダメージを与えられる。
ジャンプ中に使うと、反動で後ろに下がる。

MODは「アーバレスト」がおすすめ。
カコデーモン、ペインエレメンタルを素早く排除できる。

デストロイヤーブレードの威力は絶大だが、溜めが長すぎるため普通には使えない。
ジャンプ中にチャージしつつ下の敵をアイスボムで凍らせ、着地と同時に使うといいかも。

チェインガン

ストッピングパワーが高く、突撃してくるタイプのデーモン(ヘルナイトやバロンオブヘル)に非常に有効。

MODは「モバイルタレット」がおすすめ。
移動は制限されるものの、大型のデーモンをまたたく間に肉塊にできる。
そのかわり弾薬もまたたく間に溶けてなくなるので注意。

武器切り替えによる火力の底上げ

単発の武器(ショットガン、ロケラン、バリスタ)は、1発撃つと次弾を撃つまでにクールダウンが必要となるため、連射ができません。
しかし別の武器に切り替えることで、このクールダウンをキャンセルすることが出来ます。
撃った直後に別の単発武器に持ち替え、その直後に撃ってまた持ち替えるという風に、射撃と持ち替えを高速で行うことにより、圧倒的なダメージを与えることが可能です(※PERK「ホットスワッパー」が必須)。
状況に合わせて、スーパーショットガン、バリスタ、ロケランを使い分け、火力を最大化していきましょう。

このテクニックは、キャンペーンモードだけでなくバトルモードでも非常に重要になります。

厄介な敵の対処法

特に厄介だと思う敵の基本的な対処法をまとめておきます。

ピンキー
前方からはほとんどダメージが通らないので、背後に回りこんで撃つ必要がある。
しかし動きが早く、場所によってはうまく回り込めないときもある。
アイスボムで動きを止め、背後に回ってスーパーショットガンで撃てば即排除可能。

ウィップラッシュ
下半身がヘビのようになっているデーモン。
素早い移動と強力な攻撃をしてくるので、出現したらなる早で排除したい。
アイスボムが使えるときは凍らせてスーパーショットガンとバリスタ、アイスボムが使えないときはロケランのロックオンが有効。

サイバーマンキュバス
マンキュバスを更に強くしたウザいやつ。
マンキュバスと違って武器を破壊できない。
ブラッドパンチでアーマーを破壊し、直後にスーパーショットガンで排除するのが理想。
ブラッドパンチが使えないときは凍らせるに限る。
旋回速度が遅いので、正面は避けて戦おう。

マローダー
かなり嫌われている敵ですが、実は対処法が多い。
スティッキーボムを盾に当てないよう足元に撃つか、ロケランの遠隔起爆を使うことで、背後からダメージを与えることが可能。
バリスタとスーパーショットガンを使うことでも素早く排除可能。
燃焼コンカッションをつけたフラググレネードなら、強制的によろめかせて攻撃チャンスを作り出せる。
また、BFGをマローダーの上を通り過ぎるように撃ち、後ろを向いているところに攻撃を叩き込んでもいい。
盾に攻撃を当てるとウザい犬っころを召喚してくるので注意。

おすすめのスーツPERK

センチネルの亡霊からもらえるプラトエルスーツポイントを使用して取得する。
プラトエルスーツポイントは最終的に15も余るので、全てのPERKを取得することは可能になっていますが、ポイントの振り直しはできないので注意。

環境

分厚い皮
バレルの爆発ダメージを受けなくなる。事故死を防ぎたいならとっておこう。
低難易度では必要ない。

フラググレネード

クールダウン短縮
使用間隔が早くなるので便利。

燃焼コンカッション
広範囲のデーモンをぐらつかせる。
この衝撃波はマローダーにも有効なので、ARC施設以降はあったほうが便利かもしれない。

フラグストックアップ
リチャージせずに2発撃てるようになる。
連続で使ってもいいし、間隔をおいて使ってもいい。

アイスボム

できれば全て早めに解除しておきたい。

基礎

ホットスワッパー
武器の切り替え、MOD交換の動作が早くなる。
火力の底上げのために必須なPERK
序盤は必要ないが、最低でもマローダー戦(ARC施設ラスト)の前には取得しておきたい

高速ダッシュ
ダッシュのリチャージがさらに早くなる。
ダブルダッシュではなく、こまめに1回ずつダッシュすることで、かなり素早く移動できるようになる。

探索

アップグレードは一切取る必要がない。
ポイントの無駄なので、他に回そう。

おすすめのセンチネルクリスタル

ステータスを伸ばすか、ボーナスを取得するかが悩ましいところ。
個人的には、「クイックドローベルチ」が最優先、その次に「ベルチアーマーブースト」を取るのがオススメ。

ドゥームの要塞には2つクリスタルがあるので、センチネルバッテリーは最優先でクリスタルのドアを開けるのに使おう。

おすすめのルーン

どのルーンもそれぞれ有用性があり、3つしか装備できないので悩ましいところ。

どんな状況でも役に立つのが、ガジェットのリチャージを早めることが出来る「ガジェットマニア」と、空中での移動操作が飛躍的に向上する「エアコントロール」。

「デイズアンドコンフューズ」は体力回復の機会を増やしてくれるし、「クロノストライク」は特にプレシジョンボルトとの相性が非常に良く弱点の破壊が捗る。

グローリーキルでスピードアップする「ブラッドフュエル」は上手い人が使えばかなり強力っぽいが、ぼくには使いこなせませんでした。

ということで、個人的には「ガジェットマニア」と「エアコントロール」をオススメしたい。

コメント