『ファイアーエムブレム 風花雪月』 知っておいたら役に立つ(?)お役立ち情報

『ファイアーエムブレム 風花雪月』を攻略していく上で、知っておいたら役に立つかもしれない情報を色々まとめてみました。
参考にしていただければ幸いです。

クエストをこなそう

散策時には、クエストが発生する。
「釣り」や「栽培」、「落とし物」といったアクティビティは、クエストをこなさないと利用可能にならない。
面倒くさがらず、クエストは必ずこなすようにしよう。

クエストの依頼主、完了に必要な素材が拾える場所、手紙を届ける相手等は、マップ上に表示されている。
山賊退治や軍事演習等のクエストは、出撃にて戦闘を行う必要がある。

クエストは節の初めにまとめて発生するので、毎週確認する必要はない。

指導レベルを上げるには

個別指導できる人数、散策で行動できる回数、出撃で戦闘できる回数、戦闘時に設定できる副官の人数は、主人公の指導レベルを上げることで増やせる。
最終的に、個別指導は7人、行動回数は10回、出撃回数は3回、副官人数は3人にまで増える。
攻略が楽になるので、散策時には指導レベルを上げるアクティビティを優先して行うようにしよう

指導レベルは、散策にて以下のアクティビティを行うことで上げられる。

  • 釣り
  • 栽培
  • 合唱
  • 食事
  • 料理
  • 武闘大会
  • 書物を拾う

指導レベルと同時に支援値を上げられる「合唱」「食事」「料理」は、キャラをスカウトしたい場合や、キャラの支援会話を見たい場合には非常に有効。

釣り

「釣り」は行動回数を消費せずに指導レベルを上げられる。
散策時に毎回行うのではなく、1つの餌で複数の魚を釣り上げられる「大繁殖期」にまとめて行うのがおすすめ

魚影の種類は青・赤・金・虹・紫があり、それぞれ釣れる魚の種類が決まっている。
青の魚影は「食事」の材料。
赤/虹の魚影は「料理」の材料。
金の魚影は換金材料(シルバーフィッシュのみクエストに必要になる)。
紫の魚影は特定のクエストの材料。

魚が引っかかったときにAボタンを押すと釣ることができるが、3回チャンスがある(運が良ければ4回)。
目当ての魚影がある場合は、引っかかるまで待ってみよう。

栽培

「栽培」では、栽培に使う種、贈り物に使える花、食事に使える材料、各種ステータスを上げられるアイテムが手に入る。
行動回数を消費せずに指導レベルを上げられるので、散策時には必ず行うようにしよう。

使った種によって、手に入るアイテムが異なる。
体感では、いろんな種を組み合わせるよりも、同じ種を複数、違う種を1つという割合で使ったほうが、品質予想が良くなる場合が多い気がする。

「育成する」コマンドでは、お金を払って品質予想を向上できる。
品質予想が上がる最低金額を投資するようにしよう。

食事

食事には「今日のメニュー」と「オーダーメニュー」の2つがある。
「今日のメニュー」はその日に1回しか選べないが、材料は不要。
「オーダーメニュー」は何回でも選べるが、材料が必要になる。

食事に使う材料は、基本的には「栽培」か「釣り」でしか手に入らない(鳥肉と獣肉は南の商人から購入可能)。

メニューが好きなキャラを誘うと、支援値が多くもらえ、逆に苦手なキャラを誘うと支援値とやる気の上昇が少なくなる。

書物を拾う

書物は、「各生徒の部屋」もしくは「書庫」に落ちている事が多い。

他学級の生徒をスカウトするには

自分が受け持った学級以外の生徒も、「スカウト」することで自学級に引き抜くことができる。

スカウトするには、主人公の技能・ステータスを上げる必要がある。
キャラに話しかけてスカウトを選択した際、どの技能とステータスが求められているのかが表示される。
ちなみに、主人公に女性を選んだ場合、シルヴァンだけは無条件でスカウトできる。

支援レベルを上げることで、要求される技能・ステータスが下がる。
通常だと技能レベルC以上が要求されるので、技能レベルよりも支援レベルを上げることが最優先。
「少し興味があるようだ」というメッセージが表示されたら、技能レベルをあとワンランクアップさせればスカウトできるようになる可能性が高い。

じつは、技能レベルを上げなくても支援レベルをBにすれば自主的に学級に入ってきてくれる(入ってくるタイミングはランダム)。
支援値を上げるアクティビティは指導レベルを上げるアクティビティと被っているものが多いため、技能レベルではなく支援レベルを上げたほうが効率がいい
ただし、フェルディナントとカスパルだけは、第二部に入るまで支援レベルをBに出来ない。
そのため、この2人をスカウトしたい場合は、支援レベルをCに上げたうえで、「重装」または「格闘術」を上げる必要がある。

生徒以外も、物語が進むとスカウトできるようになる(マヌエラ、ハンネマン、アロイス、カトリーヌ、シャミア、ツィリル)。
これらのキャラのスカウトに技能は必要なく、レベルが15あればスカウトできる。

第二部に入るとスカウト自体ができなくなってしまう点には注意(戦場で倒した際、説得して引き入れるか、殺すかの選択肢が出る場合がある)。
また、ローレンツとアッシュのみ、第一部でスカウトしていても第二部では敵として登場する。

※各学級の級長とその従者(エーデルガルト、ヒューベルト、ディミトリ、ドゥドゥー、クロード)、レア、イエリッツァ、トマシュ、ジェラルト、セテス、ギルベルトはスカウトできない(セテス、ギルベルトはルートによって自動で加入)。
また、黒鷲学級を選んだ場合、他の学級とはスカウトできる期間が異なったり、そもそもスカウトできないキャラがいる(ヒルダ、カトリーヌ、ツィリルは、帝国ルートを選んだ場合はスカウトできず、ヒルダは教団ルートを選んだ場合のみ3月にスカウト可能になる)。

支援レベルを上げるには

主人公と各キャラには、支援レベルというものが設定されている。
支援レベルを上げると、戦闘時の支援の効果が上昇するほか、各キャラをより深く知ることができる支援会話を見れるようになる。

支援レベルを上げるには、支援値を稼ぐことが必要。
支援値を稼ぐ方法は以下の通り。

  • 合唱
  • 食事
  • 料理
  • 教員研修/高度教練
  • 贈り物
  • 落とし物
  • 会話での選択肢
  • 悩み相談
  • お茶会
  • 課題協力

贈り物・落とし物、会話は行動力を消費しないので、毎節欠かさず行うようにしよう。

課題協力を要請した生徒は、その節でのみ戦闘に出撃させることができる。
経験値こそ得られないものの、支援値を稼ぎやすいので活用しよう(通常とは違って、主人公の近くで戦わせる必要はない)。

※レアとレオニーだけは、支援レベルを上げられるタイミングが限られており、そのタイミングを逃してしまうと一切支援レベルを上げられなくなる。
この2人の支援レベルを上げたい場合は優先的に支援値を稼ぎ、こまめに支援情報をチェックしよう。

各キャラ間の支援値は、合唱、食事、戦闘で上げられる。
戦闘では、射程範囲内の敵を攻撃する、隣り合っているときに攻撃を受ける、副官に設定することで支援値を稼ぐことができる。
ちなみに支援レベルが設定されていないキャラ同士は、どうやっても支援レベルを上げることが出来ないので、支援情報をよく確認しよう。

主人公と各キャラの支援会話は、修道院マップ上で青枠の吹き出しが表示される場所に行くか、平日に発生する(レアとの支援会話のみ、支援情報から)。
ちなみに、断った場合は支援情報から確認できる(この場合、やる気アップの効果がなくなってしまう点に注意)。

各キャラ間の支援会話は、メニューを開いて支援情報を確認することで発生する。

外伝の発生条件

特定のキャラが自学級にいる場合、「外伝」と呼ばれる戦闘が発生する。
外伝では、「英雄の遺産」や「神聖武器」といった強力な武器や、ショップには並ばない騎士団が手に入れられる。
各外伝には期限が設けられているので、早め早めにクリアしていこう。

スカウト可能なキャラで外伝に必要なキャラは以下の通り。
ちなみに、2人のキャラが対象になっている場合、第一部ではどちらかがいれば問題ないが、第二部では両方のキャラが必要になる。

第一部

  • フェリクス
  • ローレンツ
  • シルヴァン
  • シャミア
  • イングリット or ドロテア
  • ヒルダ or ツィリル
  • ハンネマン or マヌエラ
  • アッシュ or カトリーヌ
  • ラファエル or イグナーツ

第二部

  • マリアンヌ
  • メルセデス & カスパル
  • リンハルト & レオニー
  • ベルナデッタ & ペトラ
  • フェルディナント & リシテア

やる気をマネジメント

個別指導では、生徒の「やる気」によって指導回数が変わる。
やる気100だと4回(Perfect判定が出たら5回)だが、やる気0だと指導できない。
生徒のやる気を常に最大に保っておくことで、効率的な育成が可能になる

やる気を上げる方法は以下の通り。

  • 食事
  • 贈り物
  • 落とし物
  • 主人公との支援会話
  • 課題出撃でMVPになる

主人公との支援会話ではやる気が最大になる。
そのため、修道院内ではあえて支援会話を発生させず、個別指導でやる気を0にしてから、平日に支援会話を発生させることで効率よくやる気をマネジメントできる。

落とし物を届けよう

ジェラルトに落とし物を届けるクエストを完了すると、各キャラに落とし物を届けられるようになる。
落とし物は修道院内に散らばっており毎節出現するので、各節の初めに必ずチェックするようにしよう(第二部では出現しなくなる)。
落とし物の説明文に、持ち主となるキャラのヒントが書かれているので参考にしよう。

落とし物を届けると、そのキャラの支援値が上がる。
さらに相手が自学級の生徒だった場合は、やる気が+50される。
自学級の生徒に届ける場合は、やる気が50よりも低いときに届けよう

ちなみに、落とし物というだけあって、落ちている場所にはルールがある。
落とし物がある場所=前節で持ち主が立っていた場所である。
キャラの立っていた場所を把握していれば、持ち主がすぐに分かるうえに、落とし物が落ちていない場所を徘徊しなくてよくなる。

贈り物をあげよう

キャラに贈り物をあげることで、支援値とやる気を上げることができる。
各キャラの贈り物の好き嫌いは以下のページにまとめてあります。

ソフトリセット

失敗したから少し前のデータをロードし直したい、別のデータで始めたい、といった理由でスタートメニューに戻りたい!というときは、LR+ーボタンを同時押ししてみよう。

コメント