
新年明けました!
っつーことで今回は、2022年に発売予定のゲームの中から、個人的に注目しているタイトル群をさくっとまとめてみました。
なにかの参考になれば幸いです。
Nobody Saves The World
ジャンル | アクションRPG |
開発元 | Drinkbox Studios |
対応ハード | Xbox One/Series X|S PC ※Day 1からゲームパスに対応 |
発売時期 | 1月18日 |
傑作メトロイドヴァニア『Guacamelee!』シリーズのDrinkboxが手掛ける待望の新作。
ひょんなことからなんにでも変身できる魔法の杖を手に入れたNobodyとして、世界を救う戦いに巻き込まれるアクションRPG。
ネズミや馬、マジシャンにボディビルダーなど、10を越えるフォームとユニークなスキルを組み合わせて、迫りくる敵の大群を蹴散らしていく爽快なゲームプレイが特徴。
Drinkboxらしいユーモアあふれるストーリーにも期待したいです。
ダイイングライト2 ステイ ヒューマン
ジャンル | オープンワールドアクションRPG |
開発元 | Techland |
対応ハード | PlayStation 4/5 Xbox One/Series X|S Nintendo Switch(クラウド) PC |
発売時期 | 2月4日 |
パルクールを使った移動システムが特徴的なゾンビアポカリプス・オープンワールドアクションRPG『ダイイングライト』の続編。
ウォールランやパラグライダーといった新要素によりパルクールがさらにパワーアップし、前作の大きな欠点だった(とぼくは思っている)戦闘に関しても大幅な改善が見られるので楽しみ。
プレイヤーの選択が世界に影響を及ぼし分岐していくストーリーにも期待できそうです(パルクールの神ダヴィッド・ベルや、アソーカ役でもお馴染みロザリオ・ドーソンがNPCとして出演)。
また、日本での販売がワーナーではなくスパチュンになったからか、海外版と日本版で表現の差異は無いとのこと。やったね。
師父-Sifu-
ジャンル | アクション |
開発元 | Sloclap |
対応ハード | PlayStation 4/5 PC |
発売時期 | 2月8日 |
対戦格闘ゲーム『Absolver』を開発したSloclapが手掛ける、期待の完全新作。
リアリスティックなカンフーアクションを駆使して、家族を殺した犯人を追い詰める主人公の復讐劇を描くアクションゲーム。
自らの技だけでなく周辺の環境をも利用したアクション、死んで立ち上がるたびに歳を取りそして強く脆くなるというユニークなシステムを特徴としています。
『ザ・レイド』『ジョン・ウィック』『スリーピングドッグス』『SEKIRO』といった様々な作品からの影響が感じられ、アクションゲームファンとしては見逃せない一作になりそうな予感。
Horizon Forbidden West
ジャンル | オープンワールドアクションRPG |
開発元 | Guerrilla Games |
対応ハード | PlayStation 4/5 |
発売時期 | 2月18日 |
絶大な人気を誇るオープンワールドアクションRPG『Horizon Zero Dawn』の続編。
大量の新規機械獣の登場、フックショットやパラセールといった移動ガジェットの追加など、前作から大幅な進化を遂げていて楽しみ。
グラフィックがとんでもないことになっており、PS4版のパフォーマンスが気になるところ。
エルデンリング
ジャンル | オープンワールドアクションRPG |
開発元 | フロム・ソフトウェア |
対応ハード | PlayStation 4/5 Xbox One/Series X|S PC |
発売時期 | 2月25日 |
「オープンワールドになったダークソウル」という言葉では言い表せそうにないほどの可能性に満ちたフロムの新作。
GoTでおなじみジョージ・R・R・マーティンが参加しているストーリーにも期待。
フロムらしい手応えを残しつつも自由度の高い戦闘と、探索のし甲斐がある広大なオープンフィールドを特徴としています。
ゲームプレイトレイラーを見た時点ではそこまで楽しみではなかったのですが、ネットワークテストにてその面白さの一端に触れ、今年最も楽しみにしているゲームのうちの1つになりました。
トライアングルストラテジー
ジャンル | タクティクスRPG |
開発元 | アートディンク SQEX浅野チーム |
対応ハード | Nintendo Switch |
発売時期 | 3月4日 |
『タクティクスオウガ』や『FFT』を彷彿とさせる戦略的ターンベースバトルと、プレイヤーの選択が「信念」として構築され、ストーリーの展開やキャラの加入/離脱に影響を及ぼしていくシステムが特徴的。
体験版は好感触でしたし、オクトラ開発チームということなので楽しみ。
何より、HD-2D×タクティクスRPGという組み合わせが卑怯。
今のところはSwitch専用タイトルですが、オクトラやブレイブリー2同様に2年くらい経ったらPCやXboxでも順次発売されるのではないかと勝手に予想。
ディスコ・エリジウム ザ・ファイナルカット
ジャンル | ミステリーアドベンチャー |
開発元 | ZA/UM |
対応ハード | PlayStation 4/5 Nintendo Switch PC |
発売時期 | 春 |
世界で非常に高い評価を得ているミステリーアドベンチャー/RPGの待望の日本語版。
文章量が膨大かつ難解と聞いていて今まで手が出せなかったのでありがたいです。
記憶を失った刑事として街で起こった事件を解決に導くというストーリーで、脳内に宿る24の人格との対話を通じて人格が形成されていくロールプレイが特徴のようです。
多分人を選ぶタイプのゲームで、ぼくも楽しめるかどうか心配だったり。
Warhammer 40,000: Darktide
ジャンル | Co-op型FPS |
開発元 | Fatshark |
対応ハード | Xbox Series X|S PC ※Day 1からゲームパスに対応 |
発売時期 | 春 |
L4Dにインスパイアされた『Warhammer: Vermintide 2』の後継作。
ハイヴシティを舞台に、カルト教団Admonitionの軍勢との宗教抗争を描く一人称視点のCo-opアクション。
近接アクションが戦闘の大部分を占めていた『Vermintide』シリーズとは異なり、銃火器を使用した遠距離戦の比重が増していそう。
Vermintide同様に、複数のクラスから1つを選んでプレイし、レベルヤップや装備の更新を通してキャラを強くしていくルーター系のゲームになっているようです。
GotGの原作やWarhammer 40Kの小説も手掛けているダン・アブネットが脚本に参加しているストーリーにも注目したいところ。
モンスターハンターライズ:サンブレイク
ジャンル | ハンティングアクション |
開発元 | カプコン |
対応ハード | Nintendo Switch PC |
発売時期 | 夏 |
ゲーム本編ではなくDLCですが、ワールドにおけるアイスボーンのような超大型拡張ということなのでリストアップ。
カムラの里から遥か海を越えた「エルガド」の地(ロンディーネの故郷?)で新たな狩りが始まる!というストーリーになる模様。
和な雰囲気だった本編とは打って変わって、西洋風なマップやモンスターが待ち受けているようです。
新モンスターだけでなく、新鉄蟲糸技や新アクションが追加されていることを期待。
本編はSwitch版で遊んでましたが、「Steam Deckの入手を見越してSteam版を買い直した方がいいのか?」と本気で悩み中。
Test Drive Unlimited Solar Crown
ジャンル | オープンワールドドライビングシム |
開発元 | KT Racing |
対応ハード | PlayStation 4/5 Xbox One/Series X|S Nintendo Switch PC |
発売時期 | 9月 |
『Forza Horizon』が登場するまでは、オープンワールドドライビングゲーの金字塔として絶大な人気を誇っていたシリーズの、なんと約10年ぶりとなる新作。
ビルが立ち並ぶ香港を舞台に、高価な車をブン回せるゲームになっている模様。
開発がWRCシリーズを手掛けているKT Racingということで、操作性がリアルに寄りすぎてしまうのでは?という一抹の不安はあるものの、久方ぶりのシリーズ復活には期待せずにいられません。
Scorn
ジャンル | FPS |
開発元 | Ebb Software |
対応ハード | Xbox Series X|S PC ※Day 1からゲームパスに対応 |
発売時期 | 10月 |
H・R・ギーガーにインスパイアされたような悪夢的世界を舞台にしたホラーFPS。
リロードの機構や音がいい意味で気持ち悪くて良き。
ホラーゲームは苦手なので普段は手を出さないのですが(ホラー映画は大好物なのになんでなんだろうね)、アートスタイルがどストライクなので頑張ってプレイしたいと思います。
スターフィールド
ジャンル | ファーストパーソンRPG |
開発元 | Bethesda Game Studios |
対応ハード | Xbox Series X|S PC ※Day 1からゲームパスに対応 |
発売時期 | 11月11日 |
現時点では「宇宙を舞台とした次世代型RPG」という超絶ふんわりとした情報しかないのですが、TESでもFalloutでもない、Bethesda Game Studiosによる25年ぶりの完全新規IPということで期待せずにはいられません。
発売日をわざわざスカイリムと同じ11月11日にしているあたり、本気度が高そう。
S.T.A.L.K.E.R.2: Heart of Chernobyl
ジャンル | オープンワールドFPS |
開発元 | GSC Game World |
対応ハード | Xbox Series X|S PC ※Day 1からゲームパスに対応 |
発売時期 |
カルトな人気を誇るFPS『S.T.A.L.K.E.R.』シリーズの最新作。
細部にまでこだわった超絶グラフィックに度肝を抜かれました。
放射線や危険なミュータントであふれるチェルノブイリの立入禁止ゾーンを探索し、チェルノブイリの心臓部を目指す、というのがゲームの主な目標になる模様。
多種多様な武器改造システムや飢えや被爆といったサバイバルシステム、プレイヤーの選択により分岐するマルチエンディングを特徴としています。
ぼくはまだ過去作をひとつもプレイしていないので、発売までになんとかプレイするつもり。
コメント