『Ori and the Will of the Wisps』攻略に役立つ(かもしれない)あれこれ

『Ori and the Will of the Wisps』を攻略していく上で、知っておいたら役に立つかもしれないと思ったことを色々と書いていきます。

難易度による違い

ゲーム開始時には難易度を3種類のうちから選択できますが、ゲームの途中で難易度は変更できません

難易度による主な違いは、

  • 敵のHP
  • 敵の攻撃や環境による被ダメ
  • スキルや精霊のかけらなどの値段

の3つ。
ノーマルでもわりと難しめだと思うので、アクションゲームにあまり自信が無いという人は、イージーで始めてみることをおすすめします。

ジャンプ時にボタン長押しで飛距離が伸びる

この手のゲームでは当たり前のことですが、ジャンプをするときにボタンを長押しすると飛距離が伸びます。
長押ししないと届かない場所が結構あります。
逆に、「精霊のレース」では長押しするとタイムロスになってしまうことも。

壊せる壁・床

フィールドの壁の中には、攻撃することで壊すことができるものがあります。
壊すことのできる壁は、オリが近寄るとぼんやりと光るので、注意深く観察しましょう。
また、紫のヒビが入っている壁は、敵の攻撃を「打撃」を使って当てることで壊すことができます。

同様に、壊せる床も存在します(マップ上では点線で表示されています)。
この床は、「精霊の大打撃」による叩きつけ攻撃を当てることで壊すことができます。
一部、マップ上で壊せる床と表示されていなくても、壊すことの出来る床が存在するので、怪しいところは攻撃してみましょう。

奥にアイテムがあるのに壊せない壁や床は、その近くにスイッチやレバーが隠されています。

隠し通路

壁や行き止まりに見えても、実は通れる場所があります。
アイテムがチラっと見えたり、マップ上ではフィールド外にあるアイテムの付近は怪しいので、調べてみましょう。

探索は念入りに

  • 2つ集めるとライフの最大値を上げることができる「ライフセルのかけら」
  • 2つ集めるとエナジーの最大値を上げることが出来る「エナジーセルのかけら」
  • 装備することで様々な効果を発揮する「精霊のかけら」
  • 住民たちとの取引に使用する「精霊の光」
  • 湧き水の森の空き地の再建に使用する「ゴーレク鉱石」
  • 空き地に植える「種」

フィールドには、これらのアイテムが至るところに散らばっています。
探索をすればするほど攻略がしやすくなっていくので、こまめにマップを確認しつつ探索していきましょう。
アイテムのなかには、特定のスキルがないとゲットできないものもあります。

また、これらのアイテムの場所は、サイドクエスト「手から手へ」を最後までクリアするとマップ上に表示されるようになります

NPCに話しかけよう

道中では、様々なNPCと出会います。
彼らに話しかけることで、「精霊の殿堂」の場所が明らかになったり、サイドクエストが発生したりします。

いつでもワープ

ゲームを進めてスキルを入手することで、発見したことのある「精霊の泉」には、マップ画面からいつでもワープすることができるようになります。
それ以降は、いちいち「精霊の泉」に戻る必要はありません。

地図を買おう

各エリアのどこかには、地図製作者のルポというNPCがいます。
目印として、ルポがいる場所の近くには矢印のような看板が立っています。

彼から地図を買うと、そのエリアの地形が明らかになります。
自分がまだ探索していない場所はグレーで表示されるので、探索がめちゃくちゃ楽になります。

また、湧き水の森の空き地にあるルポの家では、「エナジーセルのかけら」「ライフセルのかけら」「精霊のかけら」の場所がそれぞれ明らかになる地図を買うことができます。
※ただし、各エリアの地図を持っていないと反映されません

戦闘のコツ

敵には近づきすぎない

当たり前のことですが、敵の攻撃だけでなく敵自体に当たってもダメージを受けてしまいます。
とくに、ボスは当たり判定が大きいので注意。
オリの攻撃は有効範囲がけっこう広いので、あまり近づきすぎなくても大丈夫です。

打ち上げ・叩きつけを使おう

「精霊の刃」と「精霊の大打撃」は、攻撃するときに方向スティックを入力することで、攻撃が変化するという特徴があります。
小型の敵に対しては、上方向入力の打ち上げ攻撃を当てることで、スキルによる追撃を入れやすくなります。

「精霊の刃」は、空中にいるときに下方向に入力しながら発動すると、真下にいる敵にリーチの長い攻撃を行います。

「精霊の大打撃」は、空中にいるときに下方向に入力しながら発動すると、直下に叩きつけ攻撃を行います。
この叩きつけ攻撃は見た目よりも範囲が広くて使いやすく、アップグレードすることで左右に衝撃波が発生し更に強力になります。

「打撃」を使おう

「打撃」は敵や発射物を使って高く飛び上がるスキルですが、戦闘時にも様々な使い方をすることができます。
敵や発射物はオリとは逆方向に飛んでいくことを利用して、トゲトゲの床に叩きつけたり、発射物を敵に跳ね返せます。
また、「打撃」でジャンプしたあとに「精霊の大打撃」の叩きつけや「スパイク」で追撃するのも効果的です。

おすすめのスキル

オファーから購入できるスキルの中で、個人的におすすめだと思ったスキルを3つ紹介。

精霊の大打撃

ハンマーを振り回して攻撃を行うスキル。
「精霊の刃」と同様、使用するときにはエナジーを消費しません。

振りが遅い代わりに威力が高く、「精霊の刃」では怯まない敵を怯ませたり、敵の殻や盾を破壊したりできます。
アップグレードすると、空中からの叩きつけ攻撃が更に強力になります。

このスキルを使わないと壊せない床があちこちにあるので、なるべくはやめに習得しておきたいスキルです。

スパイク

光の槍をぶん投げて遠距離攻撃を行うスキル。
発動にはエナジーを2つ消費します。

エナジーの消費量が多く発動までに時間がかかるという欠点があるものの、遠くの敵に大ダメージを与えられるというメリットはかなりデカいです。

アップグレードすると、着弾時に爆発して周りの敵にもダメージを与えられるようになり、集団戦に強くなります。
また、ところどころにある虫が延々出てくる巣を破壊するときにも便利。

水中呼吸

水中にずっと潜っていられるようになるパッシブスキル。
クゥと再会したあとに習得可能になります。

ルマの緑地に行くときには絶対にあったほうがいいです。

精霊の殿堂

精霊の殿堂は、Wave形式のバトルチャレンジで、クリアすると精霊のかけらの装備スロットが1つ増えます(2回目以降は、精霊の光が報酬になります)。
1Waveをクリアするときにエナジーを少し回復でき、Waveが進むごとに難しくなっていくので、スキルの使用ペースを考えつつ戦いましょう。

殿堂は全部で5箇所。
難易度はエリアによって大きく異なります。
難しいと感じたら、ライフやエナジーを増やしてから再挑戦してみるといいと思います。

精霊レース

精霊レースは、決められたコースをいかに速く踏破できるかを競うタイムアタックチャレンジで、ゴーストに勝利すると精霊の光を1000ゲットできます(ゴーストに勝利したあとは、オンラインリーダーボードで全世界のプレイヤーと腕を競えます)。

全部で8箇所。
精霊レースにチャレンジするには、まず最初にゴール地点にてレーススタンドを起動してから、スタート地点に行くと精霊レースにチャレンジできるようになります。

スキルは一切使えませんが、「粘着」の効果は発揮されます。

空き地を再建しよう

道中で手に入れた「ゴーレク鉱石」は、森の空き地にいるグロムに話しかけて森の再建を行うのに使います。
再建が進むにつれて、森の空き地での探索範囲が少しずつ広がっていきます。

ワープポイントを作れる「精霊の泉の修理」が最優先。
その後は、サイドクエストに関わる「住居の修繕」「トゲトゲしい場所」「洞窟の入り口の補修」の順番で行うといいでしょう。

空き地を再生しよう

道中で手に入れた「不思議な種」は、トゥリーに話しかけて森の再生を行うのに使います。
種を植えると「グラップル」に使える草が生えたり、大ジャンプができる草が生えたりします。

種は全部で6種類。
5つはフィールド上に落ちていますが、1つはサイドクエスト「木の番人」の報酬で手に入れることができます。

「闇黒の地下道」に行ってみよう

スキル「打撃」を覚えたら、インクウォーター沼地の左下あたりに行ってみましょう。

そこには旅人トックと、「打撃」を使って鳴らすことの出来る大中小の花、そして奥には大中小の石が並んでいます。
奥に見える石の大きさと並びが、花を鳴らす順番と対応していて、特定の順番で鳴らすことで扉が開く仕掛けになっています(途中で地面に足をついてしまっても大丈夫です)。

大・小・大・中・中・小・大
の順番で鳴らすと右側にある扉が開き、「古来の光」がゲットできます。
これは常時発動するパッシブスキルで、オリのあらゆる攻撃のダメージが25%増加します。
ノーリスクで攻撃力をアップできるので、早いうちに行っておいたほうがいいでしょう。

大・小・中・中・大・小・大
の順番で鳴らすと、地下への道が開きます。
地下に降りて右側は、キーストーンを集めるプラットフォームになっていますが、終盤で習得するスキルが必要なのでこの時点では進めません。
地下に降りたら左に向かい、「精霊の泉」を起動してから帰りましょう。

コメント

  1. 匿名 より:

    精霊レース中は3段ジャンプできないっぽいです

  2. 匿名 より:

    いつでもワープはスキルが無いとできないよ 初心者が見てるから適当なこと書かないで