PC Game Passのおすすめゲームラインナップを一挙紹介!

説明不要の大作からインディーズまで、400本以上のゲームが遊び放題のサブスクリプションサービス「PC Game Pass」。

ここでは、そんなPC Game Passで遊ぶことのできるゲームの中から、個人的にオススメしたいラインナップをジャンル別にさくさくっと紹介していきます!

タイトルに★がついているものは、中でもイチオシのゲームです。

参考にしてみてください。

※ここでのジャンル分けはぼく個人の独断によるもので、公式のジャンル分けとは異なります。

Xbox Game Passのラインナップはこちらから。

★OCTOPATH TRAVELER

Nintendo Switch、Steam向けのタイトルとしてリリースされていたJRPGがなんとXbox、Win10にも登場。

昔ながらのドット絵に奥行きや立体感や現代的なエフェクトを取り入れた「HD-2D」による懐かしくも新しいグラフィック、ブレイクやブーストといった駆け引きが重要な戦略性の高いコマンドバトル、素晴らしすぎるサントラを楽しめる一作。

最初に選ぶ主人公はテリオンがおすすめ。

Mass Effect Legendary Edition

DLC全部入りのリマスター版。
戦闘システムはいわゆるカバーシューターの体を取っているアクションRPG。
さすがにちょっと古さを感じるのは否めませんが、今でも十分面白いです。

魅力的で人間味あふれる様々なキャラクターと圧倒的世界観、広大な銀河をまたにかける壮大なストーリーが特徴。
スタートレックみたいな感じのSFが好きな人にはぶっ刺さると思います。

新章にあたる『Andromeda』は日本語化されておらず、色々と上手くいっていない部分が多いのであまりおすすめはしません。

Monster Sanctuary

ポケモンとメトロイドヴァニアをかけ合わせたようなコマンドバトルRPG。

異なるスキルツリーを持つ多彩なモンスターの収集・育成、装備とモンスターの組み合わせによって難度が大きく変わる戦略的なコマンドバトル、モンスターのアクションを駆使して進むダンジョン探索が一度に楽しめてしまう一作。

★Nobody Saves The World

なんにでも変身できる杖を手に入れてしまったことから、世界を救うための戦いに巻き込まれてしまった「ノーバディ」の戦いを描くアクションRPG。

ネズミやナメクジ、ボディビルダーなどなど多種多様で独特な変身、各種スキルの組み合わせによって幅広い戦い方ができるシステムが特徴で、爽快感あふれるハチャメチャなバトルが楽しめます。

ユーモアの効いたサブクエストやグロかわいいアートスタイルも魅力的。

SCARLET NEXUS

2人の主人公の視点から描かれるストーリーと、超脳力を駆使した爽快な戦闘システムが特徴のアクションRPG。

詳しい感想はこちらから↓

アウターワールド

ブラック企業が支配する星系を舞台にした、一人称視点のシューターRPG。

マスエフェクトとフォールアウトのいいとこ取りをしたようなゲーム。

NPCとの接し方からクエストのクリア方法に至るまで様々な選択肢が用意されており、善人になるもよし悪人になるもよしの自分だけの「ロールプレイ」が楽しめます。

ドラゴンクエストビルダーズ2

ドラクエの世界で繰り広げられるマインクラフト。時間泥棒ゲー。
島々を巡って素材やレシピ、住人を集め、家を作り作物を育て自分だけの島を作り上げよう。

指示に従ってストーリーを進めていかないと出来ることが増えないので、ある程度の辛抱強さが必要になります。
はじめからマイクラのような自由度の高さを求める人には不向きかも。

アクション

A Plague Tale: Innocence

黒死病が蔓延するフランスで、元貴族の娘アミシアが病弱な弟ユーゴくんを守るために頑張るステルスアクションゲーム。

ステルスとパズルが組み合わさったハラハラするゲームプレイ、先が気になるストーリー、美麗なグラフィックが堪能できます。

『The Last of Us』のような雰囲気のゲームが好きな人におすすめ。

Death’s Door

ゼルダの伝説からの影響を色濃く感じる見下ろし視点型アクションゲーム。

魂を刈り取る仕事をこなすカラスとなって、強大な敵に立ち向かおう。

シンプルで小気味よいアクション、独特な質感のアートスタイルで描かれた世界観、それに深みを与える音楽と、ゲームを構成する各要素が高品質。

Dishonoredシリーズ

剣と飛び道具、そして超常的な能力を駆使して目的を遂行する一人称視点のステルスゲーム。

PCでは『Dishonored 2』とスピンオフの『Dishonored: Death of the Outsider』が配信中ですが、なぜか1作目は配信されてません。残念!

目的遂行のための手段が豊富に用意されていて、プレイヤーが思い思いの方法で攻略できる自由度の高さが魅力。

ITMAN Trilogy

HITMAN1~3が一本になった完全版。

超一流の殺し屋「エージェント47」となり、ターゲットを華麗に暗殺する方法を模索するステルスアクションゲーム。

ステージクリア方式になっていて、各ステージはかなりの広さ。
毒を盛ったり事故死に見せかけたりシンプルに撃ち殺したりと、暗殺方法はごまんと用意されており、リプレイバリューがものすごい。

NINJA GAIDEN:マスターコレクション

忍ばない忍びでお馴染みリュウ・ハヤブサの死闘を描いた『NINJA GAIDEN Σ』『NINJA GAIDEN Σ2』『NINJA GAIDEN 3:RE』の3作がまとめてゲーパス入り。

アホみたいに殺意の高い雑魚と戯れるハイスピードバイオレンスアクションゲーム。

オリジナル版をプレイしたことがない人にはおすすめ。

★Psychonauts 1&2

カルトな人気を誇る、サイキック少年の活躍を描いた3Dプラットフォーマーアクション・アドベンチャーのシリーズ。
16年の時を経て、ついに待望の続編がリリース!

サイケな精神世界を描いた奇想天外なレベルデザイン、ユーモアあふれるストーリー、様々な超能力を活用したアクションが楽しめる傑作。

1作目は16年も前の作品なので、グラフィックや操作性などに時代を感じるところもありますが遊んでみてほしいです。
2作目は2021年を代表する傑作の1つだと勝手に思っています。マジでおすすめ。

※日本語未対応

★Star Wars Jedi: Fallen Order

オーダー66を生き延びた元パダワン「カル・ケスティス」の戦いを描く3人称視点のアクションアドベンチャー。
スターウォーズのゲームとしては、『フォースアンリーシュド』以来の傑作。

敵のスタミナを削って止めを刺すSEKIROライクな戦闘システムと、ストーリーの進行に伴って能力が増え探索可能範囲が広がるというメトロイドヴァニアライクなレベルデザインが特徴。

『クローンウォーズ』『エピソード3』『反乱者たち』『ローグワン』あたりを見ているとさらに楽しめます。

★Sunset Overdrive

『ラチェット&クランク』シリーズでおなじみのInsomniac Gamesが手がけたオープンワールドアクション。

電線やガードレールなど、あらゆるオブジェクトを利用した軽快な移動アクションと、ド派手で珍妙な武器を駆使した爽快感あふれるゲームプレイが特徴。

イカれたキャラにメタネタ・パロネタ盛りだくさん、というノリが好きな人におすすめ。

TUNIC

荒廃した島に打ち上げられた子ぎつねの冒険を描く見下ろし視点のアクションゲーム。

雰囲気はほんわかしているし主人公も敵もかわいいデザインなんですが、死にゲーと言っていいぐらいの難易度なので人を選ぶかもしれないし、真エンドに達成するために必要な手順というかパズル要素に関しては賛否が分かれるところだと思います。

パリィのタイミングにかなり癖がありますが、使いこなせたら超便利なので序盤から練習しよう。

ほとんどがゲーム内言語で書かれているゲーム内説明書は一見の価値あり。

Unsouled

魂を吸収する力を持った亡国の王子となって、復讐を果たすために戦う2Dアクションゲーム。

魂の吸収・チェインカウンターという『鬼武者』からの影響を強く感じる要素と、歯ごたえのある戦闘が嚙み合った良作。

序盤から使えるアクションが多すぎるうえに癖のある操作感で最初は戸惑うかもしれませんが、独特なリズムに慣れればハイスピードで爽快感のある戦闘が楽しめるようになっています。

Yakuza(龍が如く)シリーズ

伝説の極道、桐生一馬の活躍を描いたアクションRPG(7は主人公が変わり、バトルシステムもコマンドバトルRPGに)。

ながらくPS独占タイトルでしたが、シリーズ全作品がゲームパスで配信されています。

イベントシーンが長すぎる、スパアマゴリ押しのボスがウザすぎるといった欠点はあるものの、実際の日本をモデルにした街を舞台に、ヤクザとやり合ったりカラオケしたりゲーセンで遊んだりできる唯一無二のシリーズ。

アクションが好きなら0か4、コマンドバトルが好きなら7が特にオススメ。
ちなみにキャバ嬢が一番可愛いのは5。

ごく普通の鹿のゲーム DEEEER Simulator

銃を装備して撃ちまくったり、待ちゆく人に鹿の角を生やして手下にしたり、二足歩行になって爆走したり、首を伸ばして立体機動したりできる、ごく”普通”の鹿になって楽しむゲーム。

シュールな雰囲気が好きな人におすすめ。

シューター

★Chorus

宇宙を舞台にしたフライトシューティング。

戦士「ナラ」とその愛機「フォーセイクン」を操り、かつて自らも信奉していたカルト教団「サークル」の支配から人々を救うための戦いに繰り出そう。

ガトリングやミサイルといった通常兵器だけでなく、ドリフトやワープといったスキルを駆使した高速戦闘は抜群の爽快感。

はじめのうちはメインミッションを優先して進めるのがオススメ。

★DOOM Eternal

カツカツなリソース管理と最適な武器選択で、殺意高めな雑魚集団を千切っては投げ千切っては投げしていくハードコアFPS。

2016年に発売された新生『DOOM』の続編で、ぼくの中ではここ数年でプレイしたFPSのうちで最も面白かったタイトル。

慣れるまではけっこう難しめなので、簡単な難易度から始めるといいかも。

拡張DLCは残念ながら別売りですが、そっちも面白いのでオススメ(本編よりもムズいので注意)。

Dead Spaceシリーズ

ゴア描写がエグ過ぎて日本では発売されなかった三人称視点のホラーシューター。

エイリアンとバイオハザードをミックスさせた感じのゲームで、怖すぎてなかなかクリアできなかった思い出。

『1』と『2』は超オススメなんですが、『3』は路線がちょっと違うのであえてオススメはしません(『レッドファクションゲリラ』に対する『アルマゲドン』、『ロスプラ2』に対する『3』みたいな感じ?)。プレイは自己責任で。

『1』のフルリメイクがもうじき発売。

※日本語未対応

Gears of War シリーズ

前傾姿勢で遮蔽物から遮蔽物へと移動し敵を倒していく、今では一般的となった「カバーシューター」を世に広めたと言ってもいいTPSシリーズ。

PCでは残念ながら『4』『5』しか遊べません。

個人的には、『5』の拡張DLCの『Hivebusters』が一番ギアーズしていて面白かったのでオススメです。

Halo: The Master Chief Collection

家庭用ゲーム機におけるFPSに多大な影響を与えた伝説のFPSシリーズHaloの、『CE』『2』『3』『3: ODST』『Reach』『4』計6作品をまとめて楽しめる傑作。
もちろんマルチプレイヤーも遊べます。

ちなみにぼくは『Reach』が一番好きです。

★Halo Infinite

前作から約6年、ついにマスターチーフが帰ってきた!

バニッシュトが占拠するゼータヘイローを舞台にしたセミ・オープンワールドで、かつて無いHaloを体感しよう。

詳しい感想はこちら↓

Prodeus

レトロな2Dグラフィックと今風の3Dグラフィックが融合した独特なビジュアルが特徴的なFPS。

懐かしくも新しいビジュアルはもちろんのこと、スピード感のある戦闘、爽快なゴア描写、ちょっとした隠し要素など楽しめる一作。

『DOOM』『Wolfenstein 3D』のようなクラシックなFPSが好きな人には刺さると思います。

The Ascent

サイバーパンクな世界観を舞台に繰り広げられるツインスティックシューターRPG。

バッキバキに作り込まれたフィールドと、ド派手で爽快感抜群な戦闘が特徴。

RPG要素は薄めで、ディアブロライクなルートシステムではない点には注意。

Wolfenstein シリーズ

MSによるゼニマックスの買収に伴い、新生Wolfensteinシリーズ(『The Old Blood』『The New Order』『The New Colossus』『Youngblood』)が遊び放題に。

第二次大戦にナチス・ドイツが勝利した悪夢的な世界線を舞台に、ナチスの支配から世界を救うべくB.J.ブラスコビッチとして奮闘するFPS。

『Youngblood』はともかく、それ以外の3作品はかなり面白いのでオススメです。
※『Youngblood』は中途半端なRPG要素と過剰なお使い要素がきつかったです

★タイタンフォール2

立体起動ができる人間(パイロット)と巨大ロボ(タイタン)のどちらも操作できる一粒で二度おいしい最高のFPS。

人気のバトロワシューター『APEX Legends』の派生元でもあります。

クーパーとBTの熱き友情を描いたキャンペーンモードがマジで面白いのでおすすめ。

メトロイドヴァニア

★Hollow Knight: ヴォイドハート・エディション

非常に可愛らしいビジュアルとは裏腹に、中身は非常にタフなメトロイドヴァニア。

ここで紹介しているメトロイドヴァニアの中では、最も遊び甲斐のあるゲームであり、ぼくの一番好きなゲームでもあります。

ソウルライクな世界観、手に汗握る戦闘と探索が特徴で、高難度でやりがいのあるゲームを求めている人におすすめ。

★Ori シリーズ

美しく幻想的なアートが魅力のメトロイドヴァニア。

なめらかな手書き風アニメーション、思い通りに動く快適な操作性、シンプルながら胸を打つストーリーとそれを彩るサウンドトラックが特徴。

1作目と2作目ではゲームプレイのテイストが異なり、1作目は死にゲーに近い高難度なプラットフォーマー、2作目は戦闘とプラットフォーマーが半々で様々な要素が『ホロウナイト』に似ています。

★Unsighted

クラシックなゼルダ+ダクソ+Hyper Light Drifter+CrossCodeみたいなメトロイドヴァニア。

決まった順序があるようで無いようなレベルデザイン、そこかしこにある探索要素、骨太なアクションが楽しめます。
パーフェクトパリィを軸に戦わないとキツい戦闘難易度、刻一刻と迫る時間制限は人を選ぶ要素かもしれません。

引き継ぎ2周目や、ローグライクなダンジョンレイド、ボスラッシュモードも搭載されており、やりこみ要素も充実。

ロードス島戦記-ディードリット・イン・ワンダーラビリンス-

敵の攻撃属性に合わせて、風と炎の属性を切り替えながら戦うユニークなシステムが特徴のメトロイドヴァニア。

ゲーム自体は面白かったのですが、ロードス島戦記の知識が無いので知らないキャラがバンバン出てきてストーリーが飲み込みづらかったです。

ローグライク

★Dead Cells

多種多様な装備品、ステータス強化、変異の中から自分だけの組み合わせを見つけて、殺意高めな敵で溢れるダンジョンの踏破を目指す、高難度のローグヴァニア(ローグライク+メトロイドヴァニア)。

とにかく死にまくりますが、プレイヤーの成長が着実に感じられるタイプのゲーム。

パリィをうまく使いこなす、敵を全部倒そうとはしない、ステータス強化は1色または2色に絞る、回復薬のアップグレードが最優先、ドアは勢いよく開けて突破する、のが攻略のコツ。

一周クリアまでがチュートリアル。

★Hades

2020年におけるGOTYを総なめにしてきたローグライクアクション。

爽快なアクション、ランダム要素による高いリプレイ性だけでなく、サイドキャラクターのセリフ量が尋常じゃないほどあり、嫌というほどプレイヤーのモチベを高めてくれます。

恒久的な強化項目が多いため周回を重ねるたびに楽になるうえ、死ぬたびに被ダメが軽減されていく「ゴッドモード」もあり、万人に開かれた難易度設計。
この手のジャンルに苦手意識を持っている人にもおすすめしたい傑作。

★Monster Train

「Slay the Spire」チックなカードバトルにタワーディフェンス的な要素をミックスしたデッキ構築型ローグライク。

極寒の地となった地獄を救うべく薪を積んで爆走する列車を、迫りくる天使軍から防衛する、という設定。

異なるデッキセット、チャンピオンを持つ5つのクランから2つを選んでランを開始するというシステムのおかげで、周回プレイが単調になりにくく中毒性も高めです。

ラン開始時にラスボスの特性が判明しているので、それに備えてデッキビルドを考えていくというのが特徴的。

※日本語未対応

Moonlighter

日本語版のタイトルは『ムーンライター 店主と勇者の冒険』。

ダンジョンに潜って敵を倒しアイテムを収集する冒険パートと、客の反応を伺いながら価格設定を行い採集したアイテムを販売する店舗経営パート、2つのパートで構成されているアクションRPG。

冒険パートはローグライク風になっており、死亡すると集めたアイテムのほとんどが失われてしまう。

ゲーム序盤では手に入るアイテムの販売価格が低いので、店舗の拡張も装備の強化も少しずつしかできませんが、ゲームが進むにつれて財布にも攻略にも余裕が出て楽しくなってくるはず。

Roboquest

異なるスキルを持ったロボットを操作して、暴走したロボットを倒していくローグライクFPS。

『DOOM Eternal』っぽい操作性、『Overwatch』っぽい射撃感、『Dead Cells』っぽい強化システム、『Boderlands』っぽいグラフィックが融合した一作。

Game Preview版なのでまだ未完成な部分が見受けられますが、ゲームのメイン部分はほぼ完成しているので、十分楽しめます。

Slay The Spire

それぞれ異なる特性およびカードが用意された4人のプレイアブルキャラクターから1人を選び、塔を上り詰めていくデッキ構築型ローグライク。

ゲーム性は非常にシンプルですが、ランダム性と戦略性がうまい具合に噛み合ったデッキ構築がかなり奥深く、1周がかなり短め。それ故に中毒性が高いので注意。

★Tainted Grail: Conquest

TRPGをベースにしたデッキ構築型ローグライク。
9つのクラスから1つを選んでランを開始し、エリアを探索して敵を倒したりNPCとのイベントに遭遇したりしながら、4体のボスの打倒を目指すゲーム。

周回を重ねてカードのアンロックを進めるという従来のデッキ構築型ローグライクおなじみの要素に加えて、エリア内で遭遇するNPCのクエストラインを進めたり恒久的強化を行ったりという『Hades』的な要素もあり、飽きずに周回が楽しめる作り。

ややUIに難があり、日本語化されてないので取っつきにくいと感じられるかもしれないけど、上にあげている2つ(『Monster Train』『Slay the Spire』)よりも易しいバランス調整なので、ジャンル入門としてオススメ。

※日本語未対応

★Vampire Survivors

『Magic Survival』が元ネタ…なのかどうかは分からないが、四方八方から襲い来る敵を自動で掃除しながらキャラを強化していき30分生き延びるゲーム。

プレイヤーができることは移動と強化の選択の2つだけという極めてシンプルなゲームなのに、中毒性が高くてあっという間に時間が溶けます。

敵の数の暴力を上回るインフレビルドでねじ伏せる爽快感と、宝箱で大当たりが出た時の高揚感がたまらない傑作。

ストラテジー/シミュレーション

Age of Empire Ⅳ

25年もの歴史を持つ偉大なRTSシリーズの最新作。
領民に木を切らせ、田畑を耕させ、兵を訓練し、他国を侵略し、文明を発展させていくゲーム。

ヒストリーチャンネルっぽいノリで歴史に刻まれる戦争を追体験していくキャンペーンモードが個人的にはめちゃくちゃ面白いと感じました。

Frostpunk

極寒の地で生き残るために民衆を導いていく街づくりサバイバルゲーム。

街づくりと言いつつ、発展させていくというよりかは、いかに寒さと飢えを凌ぎつつ民衆の不満を抑えるか、最適解を探りながら四苦八苦する経営パズルみたいな感じのゲーム。

かなり難しいと思うので、イージーモードから始めて何度もリトライする気持ちで挑んでもらいたい一作。

プレイしているうちにブラック企業経営者の気持ちが分かるようになるとかならないとか。

Gears Tactics

初代Gearsよりも過去の出来事を描いたスピンオフ作品で、TPSではなくXCOMのシステムによく似たターンベースストラテジー。

主人公のゲイブは、4以降のメインキャラクターとして登場しているケイトの父親。

ローディーランからのカバーや、ランサーによる処刑、敵が湧いて出るローカストホールなど、様々なギアーズ要素をうまくXCOM風ストラテジーとして落とし込んだ一作。

ストーリーを進行させるために同じようなサブクエストを何度もこなさないといけない部分がちょっとめんどくさい。

Halo Wars 1&2

Haloの世界観で繰り広げられるRTS。

チーフ以外のスパルタンⅡの活躍が見られる貴重なゲーム。

Wars 2で初登場した敵組織「バニッシュト」と最強のブルート「アトリオックス」は、『Halo Infinite』でも敵として登場するので、『Inifinite』の前に『Wars 2』をプレイすることをおすすめします。

その他

★Forza Horizon 4&5

ドライブの楽しさがギュッと詰まった最高のオープンワールドドライビングゲームシリーズ。

4の舞台はイギリス、5の舞台はメキシコ。
ゲームプレイ部分にはほとんど変化がないので、お好きな方を(個人的には5を激推しします)。

時間と天候だけでなく季節も変化するようになり、1粒で4度美味しい!(季節は一週間ごとに変わります)

どこを走っても楽しいマップデザイン、大量の車種、大量のレースイベントにチャレンジに加えて、シーズンイベントにマルチプレイと、延々遊べてしまう驚きのボリューム。

Stardew Valley

『牧場物語』フォロワーの農場ライフシム。
耕作、畜産、釣り、戦闘、恋愛要素が詰まった傑作。

クソみたいな都会から離れて田舎でスローライフを…というところから始まりますが、スローどころかめっちゃ忙しいです。

あれをやって次はこれをやって、と思っているとあっちゅう間に一年が終わってる。そんなゲーム。

Unpacking アンパッキング

ひたすら引っ越しの荷解きをするだけのパズルゲーム。

モノを置くときの心地よいサウンド、部屋や荷物の変化から人物の状況や心情などが伝わってくるじんわりとしたストーリー描写が特徴的。

逆におすすめしないゲーム

プレイしてみたけどこれはおすすめできないかな…と感じたゲームも一応紹介しておこうかと思います。

Astria Ascending(アストリア アセンディング)

「なんでこんな仕様になってんだろ?」という部分が多く、非常にストレスフルなJRPG。
急勾配すぎる序盤の難易度曲線、単調すぎて作業でしかないボス戦、かったるい会話シーン、不親切なUIなどなど次から次へと不満ポイントが積み重なっていきました。
15時間ほど遊びましたが、モチベーションが保てずリタイア。

コメント