『STRANGER OF PARADISE』体験版の感想を。FFと死にゲーを融合させた新たなARPG!

今回は、突如として発表、PS5で配信された『STRANGER OF PARADISE FINAL FANTASY ORIGIN』の期間限定体験版をプレイした感想をお届けします。
それにしてもタイトルが長い!

ジャンルアクションRPG
開発元Team NINJA
発売元スクウェア・エニックス
プレイ時間約5時間
期待度★★★★☆

※HDRと元々の色調の影響でスクショが全体的に暗くて見づらくなってます。ごめんなさい。

本作のトレーラーを初めて見たときの率直な感想は、「FFの名を冠する必要あるの?てか主人公カオスカオス言い過ぎ」でした。
加えて、インストールが完了し、いざプレイしようと思ったら「データが破損しています」のエラーメッセージ。
正直、プレイする前の印象はかなり悪かったと言っていいでしょう(実際にプレイする前から判断してしまうのは良くないというのは分かっていますが…)。

しかーし!

実際にプレイしてみると、FFっぽさ、死にゲーっぽさ(もっというと仁王っぽさとSEKIROっぽさ)がうまいこと合わさって、ぼく好みな面白いARPGになっていました。

『STRANGER OF PARADISE FINAL FANTASY ORIGIN TRIAL VERSION』とは

『STRANGER OF PARADISE』は、忍ばないハイスピードシノビアクション『NINJA GAIDEN』、戦国死にゲー『仁王』でおなじみのTeam NINJAが手掛ける、初代FFの世界をベースにした新作アクションRPG。

プレイヤーは、武器やジョブ固有のアクションを組み合わせて戦い、敵を倒しながらダンジョンを進んでいきます。
ダンジョンの途中にはいくつかのチェックポイントが設置されており、チェックポイントに触れることでHPやMP、回復手段であるポーションが補充され、敵がリスポーンするという死にゲーおなじみのシステム。
ダンジョンは基本的に一本道の構造になっていますが、脇道に宝箱やショートカットが設置されています。

本体験版では、ダンジョンの最奥で待ち構える「カオスとなる者」を倒せばミッションクリアです。

気に入ったポイント

ブレイク&ソウルガード&ソウルバースト

本作の戦闘において最も重要な要素が「ブレイクゲージ」「ソウルガード」「ソウルバースト」

ブレイクゲージはSEKRIOにおける体幹ゲージのようなもの。
敵のゲージを削りきることで一撃必殺のソウルバーストが発動できます。
自分のブレイクゲージは、敵の攻撃をノーダメで受け反撃できる「ソウルガード」に使用する他、ダメージを受けると削られ、0になると一定時間行動不能になります。

本作にはスタミナという概念がないため、攻撃や回避は無制限。
攻撃中および回避中はブレイクゲージが回復しなくなるという制約がありますが、基本的には攻めの姿勢を崩すことなく戦えるのがイイです。

ソウルガード、ソウルバーストには、MP回復とMP上限値の上昇という大きなメリットが。
MPがあれば、各種アビリティや魔法のほか、激ツヨ覚醒モードである「ライトブリンガー」の使用頻度をあげられます。
ソウルガードをバシバシ決めて、バシバシ攻撃して、ソウルバーストをバシバシ決めて…と、かなり積極的な攻めのアクションができて超楽しいです。

さらにソウルバーストは、周りにいる敵を吹き飛ばしてブレイクダメージを与え、すでにブレイク済みの敵に対しては自動的にソウルバーストが発動する、という範囲攻撃にもなっています。
道中では多数を相手取る場面が多いのですが、一体一体釣り出して倒していたこれまでの死にゲーとは違い、うまく立ち回ってソウルバーストを連鎖させていくと一網打尽にできてしまいます。
これがすげー気持ちいい!です。

ジョブシステム

本作はステ振り制ではなく、装備するジョブによってステータス補正や攻撃アビリティが変化。
敵を倒してジョブレベルが上がるとステータスが上昇するほか、それぞれのジョブに用意されたジョブツリーであらたなスキル・コンボを習得できます。
ステ振りを簡易プリセットのような形にまとめたシステムは『CODE VEIN』にもありましたが、本作はそれを更に一歩進めたものになっていました。

本作では一度に装備できるジョブは2つ。
戦闘中には2つのジョブを瞬時に切り替えて戦うことができます(ジョブと装備はセットになっている)。
こいつには竜騎士の槍で攻撃、あいつには黒魔道士のファイアで攻撃と、状況に合わせてジョブを切り替えて対応できるのがグッド。

また、ブレイクゲージはジョブごとで独立しているので、ブレイクゲージが切れそうになったらジョブチェンジという防御的な使い方もできます。

ジョブには基礎および上位があり、体験版で使用できたのは基礎ジョブ「大剣士」「魔術士」「槍士」、上位ジョブ「戦士」「黒魔道士」「竜騎士」の計6種類。
製品版では合計でどれぐらいのジョブが用意されるのか、上位よりも強力な最上位ジョブはあるのかが気になるところ(「赤魔道士」「シーフ」「モンク」あたりは確実にありそう)。

また、ジョブと装備の組み合わせをプリセットとしていくつも登録できるので切り替えが楽だったり、装備していないジョブにもしっかり経験値が入るようになっているのも良かったです。

魔法攻撃

「魔術士」「黒魔道士」のジョブは本家FFでお馴染みの魔法を使うことができます。
使用できる魔法は、「ファイア」「ブリザド」「サンダー」「ウォーター」「クエイク」「エアロ」「フレア」の7種類で、フレア以外はチャージすることでラ系→ガ系と変化します。
ラ系、ガ系に強化することで、攻撃範囲が広がり威力もアップ。
ド派手なエフェクトと共に複数の敵をいっぺんに吹き飛ばせるので爽快感が抜群です。

燃え盛る火をウォーターで消化して進む、草を燃やして敵の集団にダメージを与えるといったフィールドギミックもありました。

属性攻撃の優位性

武器攻撃には「斬」「破」「突」、魔法攻撃には「火」「氷」「雷」「水」「土」「風」の属性があり、雑魚エネミーにはそれぞれ弱点となる属性が設定されています(体験版に登場する敵では、例えばコウモリは突に弱く、ガイコツは破に弱いなど)。

弱点属性による攻撃は、ダメージが高かったり確定ダウンを奪えたりといった大きな優位性があります。
さらに、ボムにわざとファイアを3回当てて自爆させ周りの敵もろとも吹き飛ばしたり、ボスの属性剣に対して弱点魔法を当てると無効化できたりと、敵によっては独自の仕掛けも用意されています。

きっちり属性を考えて立ち回ることで雑魚殲滅の効率が向上するしボス戦も楽になる、というのが非常に良いと感じました(反面、2つのジョブのうち1つは魔法が使えるジョブにしておかないとキツいという制限もありますが)。

死にゲーとしての間口の広さ

本作はいわゆる「死にゲー」を意識した作りにはなっていますが、死にゲーにしては珍しく難易度が選択できます。
イージー、ノーマル、ハードから選べるようになっていて、イージーにはさらに難易度を和らげるSAFETYモードがあり、死にゲー初心者でもプレイしやすいような親切設計。

ぼくはそれぞれのモードで1周ずつプレイし、その後ハードで周回プレイをしましたが、イージーはちゃんと易しく、ハードは弱点属性を意識した立ち回りが求められボスには何回か殺されるぐらいには難しく、良いバランスになっていたと感じました。

また、本作にはマルチプレイによる協力プレイはありませんが、ジェドとアッシュというNPCが付き従ってくれています。
利口とは言えない彼らですが、タゲ分散のための囮にはなってくれますし、宝箱や敵の存在を知らせてくれたり攻略のヒントをもらえたりと、役に立ってくれることもあります。

死亡すると道中で触れたチェックポイントからのやり直しになりますが、リセットされるのはMP上限値のみ。
手に入れたアイテムや経験値は一切失われません。
死亡地点で回収に成功するとMP上限値が回復しますが、道中の戦闘でもMP上限値は増やせるので、デスペナルティは非常に軽いものになっています。

気になったポイント

まだまだ開発途中なのでこれから仕様が変わったり改善されていったりするとは思いますが、気になった点をいちおう列挙。

  • FF1のポーションは塗り薬という設定だったようだが、本作では仁王よろしく飲むタイプの丸薬になっている
  • 頻繁にカクつく
  • 画質優先とFPS優先モードがあるが、差がほぼない
    画質優先モードだとメニューなどの文字がくっきりするというだけ
  • コントラストがキツく、暗いところを含め全体的に見辛い
  • 強敵やボスは攻撃後の隙が短くこちらの攻撃で怯まないので、発動に時間のかかるアビリティコンボがほぼ無価値
    通常コンボとソウルガード・回避の繰り返し、ときどき魔法、という感じになってしまいやや狭苦しさを感じる
  • 各種エフェクトが派手すぎて、敵の攻撃が見辛い
  • 回避からすぐ攻撃に移行できない
  • 弱点属性を当てるまで敵の弱点が分からない
  • 大量にドロップするアイテムをその都度タッチパッドを押して回収するのがめんどい

おわり

アクションの操作性や爽快感、ソウルガードやブレイクといった駆け引き、魔法やジョブといったFFらしさ、白熱したボス戦、装備品を集めるハクスラ要素などなど、アクションRPGとしてのクオリティがなかなか高く、体験版だというのにめっちゃ楽しめました。

移動や攻撃、回避、回復などの各種モーション、魔法などのエフェクト、ハクスラといった仁王っぽさ。

敵の攻撃を捌いてブレイクゲージを削りきればHPがいくら残っていても勝確といったSEKIROっぽさ。

▲ボスのHPが3割ほど残っている時点でフィニッシュムーブを決めている図

ジョブシステムや魔法、「てきのわざ」といったFFっぽさ。

これらの〇〇っぽさを結集し、アレンジを加えてまとめ上げたゲーム。それが『STRANGER OF PARADISE FINAL FANTASY ORIGIN』だと感じました。

また楽しそうな死にゲーが出てきたな!とワクワクしながら製品版を待ってます。

コメント