『The Surge(ザ サージ)』攻略に役立つ(かもしれない)こと

『The Surge』を攻略していくうえで、知っておいたら役に立つかもしれないと思ったあれこれをまとめてみました。

基本の戦い方

今作に登場する敵はどいつもこいつも怯みにくく、火力が高いです。
だいたい開幕で使ってくる攻撃は威力が高い反面、攻撃後のスキも大きいので、空振りさせて殴って退避の後出しジャンケンが基本
ガードではなく回避主体で。
シングルリグ以外は3回目の攻撃から連撃が発動して回避のタイミングを逃しがちになるので、2回で止めるのが安全。

R1で水平、R2で垂直方向の攻撃。
水平→水平→垂直のように、つなげて出すことでコンボができる。
押し切れそうなときや、ボス戦でのチャンスタイムにはコンボを決めるとゴリゴリ削れる。

全武器に共通して、フロントステップ攻撃が優秀
一気に距離を詰めて攻撃できるうえ、通常の振りが遅い武器でも出が早いので、特にボス戦では重宝します。
また、ダッシュ時に攻撃でスライディング斬りができます。
スライディングする関係上ステップ攻撃より出がちょっと遅いけど、威力が高い。

ガードはスタミナの消費が激しく、反撃に繋げられないことが多い。
スタミナが足りないと、スタミナを0にされたうえに体力を削られるので注意。
ジャストガードすると敵がよろけてカウンター攻撃が決まるものの、リスクも大きく積極的に発動していきたいほどのものではないです。

敵には安定性ゲージというものがあり(インプラントにより可視化)、ゲージを削り切ると怯ませることが出来る。
インパクトを高めて攻撃すると安定性の削りが大きいので、一方的に畳み掛けてフィニッシュブローまで持っていけることが多いです(が、過信しないように)。

ガードボタンを押しながらスティック上下で、その場でジャンプ/しゃがみ。
これは、下段/上段攻撃を避けるのに使えます(と言っても、瞬時に下段か上段かを見分けるのは難しく、試してみるしかない)。
どちらもよけたあとのカウンター攻撃が強力で、うまく決まれば敵を確実に怯ませることが出来ます。
横薙ぎの攻撃は上段か下段のどちらかなので、見極めが出来たらかなり強い。

部位ロックオンと部位切断

人型の敵には、頭、体、左右の腕、左右の足の6部位があります。
敵をロックオンしてから右スティックを入力することで、ロックオンする部位を切り替えることが出来ます。
部位をロックオンした状態で攻撃すると、その部位に集中してダメージを与えられます。
部位にダメージをしっかり与えられていれば、敵の瀕死時に発動できるフィニッシュブロー(□長押し)でその部位を切断して倒すことが出来ます。
フィニッシュブローをするときだけ切断したい場所にロックオンを切り替えても意味なし。

部位をロックオンしていても、攻撃の方向によっては他の部位に当たってしまう場合もある点には注意。

装備を身に着けている部位(黄色表示)は防御力が高く、こちらの攻撃に怯みにくい
反対に、装備を身につけていない部位(青色表示)は防御力が低く、こちらの攻撃に怯みやすい
図面や素材が必要なときは装備有り部位、そうでないときは装備無し部位をロックオンして戦うと効率よく進めることが出来ます。

機械系の敵は、フィニッシュブローが発動できません。
そのかわりに、特定部位に攻撃すると怯みやすかったり、破壊出来たりする。
攻撃に使用してくる部位をロックオンして重点的に叩くことで、特定の攻撃を使用不可・弱体化させられます。

新しい装備を見たら部位切断

装備を身につけている部位を切断すると、その装備の図面や素材が入手できます。
基本的に、ギア(防具)を入手するにはクラフトで作るしか方法がなく、クラフトするには図面が必要。
ということは、部位切断をしない限りギアの種類が増えないということになります。
見たことがない装備を身に着けている敵を見かけたら、積極的にその部位を切断できるように戦っていきましょう。

反対に、装備を身に着けていない部位を切断しても何も手に入れられないので、エネルギーを節約したい場合はフィニッシュブローの発動は控えたほうがいいです。

装備のクラフトとアップグレード

装備をもぎ取って図面をゲットしたら、その装備をクラフト出来るようになります。
クラフトに使用する素材は、これまた装備をもぎ取って入手。
各部位の素材は、敵の各装備部位を切断することでゲットできる「壊れた〇〇」を、ギア・アセンブリに持っていくと手に入ります。
胴体はダメージが通りにくくロックオンもしにくいので、意識してないと集めにくい。

所持している装備品は、アップグレードして強化できます。
アップグレードに使用する素材は、クラフトに使用する素材と一緒。
入手方法も同じです。
武器素材が欲しかったら、武器を持っている腕(ほとんどが右腕)を切断しましょう。

素材にはランクがあり、敵の装備によって手に入る素材のランクは決まっています
ランダム要素はないので、いらない素材を落とす敵は装備無し部位を攻撃してちゃちゃっと倒すようにしましょう。
基本的には、そのエリアの敵から入手できる素材で装備をアップグレードしてからボス戦に挑む、というサイクルになっています。

エリアの進み方

基本的には、パワーサーキットをオーバーチャージ→周囲にあるドアを開ける→先に進むの繰り返しで進んでいきます。
低レベル縛りをする人のためなのか、クリアに必要なパワーサーキットは、コアパワー10で固定の模様。
25とかのものは、アイテム部屋などのオマケ要素。
50以上のものは、装備のアップグレードに使うレア素材「ナノコア」を入手するためのものです。

わき道にはインプラントや武器などが落ちているので、ささっと進んでボスを倒すのではなく、ある程度は探索したほうがいいでしょう。
特にインプラントは超重要(ステータスを上げるのに必須)。

道中では、たまに「ドローンで開けないといけない」「警備員しか通れない」というドアがあります(上画像のような表示が出てるとこは、ドローンのコアアップグレードで開くようになります)。
これはストーリーの進行で通れるようになるので、それまでは気にしないでオッケー。
位置を覚えておくと、後々探索が楽になります。

ちなみに、ダッシュ時に左スティック押し込みで走り幅跳びが発動。
結構な距離を飛べるので、離れた足場に飛び移るのに使えます。また、腰ぐらいのオブジェクトなら乗り越えられます。
これを使わないと取れないアイテムもいくつかあります。

ショートカットを開放しよう

各エリアには、拠点となるメッドベイからの行き来がしやすくなるよう、複数のショートカットがあります。
使用できない外部リフトや、「反対側のターミナルを使用してください」と表示される扉はだいたいショートカット。
マップはかなり複雑で、どこがどう繋がっているか覚えつつ進んでいかないと100%迷子になるので注意。

テックスクラップの使いみちと稼ぎ方

敵を倒すと入手できるテックスクラップが今作における唯一の通貨(ダクソにおけるソウル)。
コアパワー(レベル)を上げる、装備をクラフトする、装備をアップグレードするのに使います。
余ったテックスクラップは、必ず保管(メッドベイかギア・アセンブリで△長押し)しておきましょう。ソウルボーンには保管というシステムがないので忘れがち。

コアパワーを上げることでインプラントの装着枠や、装備できるギアの幅が増えて戦闘が有利になるので、優先的に上げていきましょう。
また、武器のアップグレードによる恩恵も結構あるので、コアパワー>武器のアップグレード>ギアのアップグレード・クラフトという順番で行うといいと思います。

連続で敵を倒していくことで、テックスクラップの獲得倍率が徐々に上がっていきます。
倍率はメッドベイにアクセスするとリセットされてしまいますが、ギア・アセンブリにアクセスしても倍率はリセットされません(どちらにアクセスしても敵は復活します)
これを利用して、自分が稼ぎやすいと思ったルートを一周する→ギア・アセンブリで貯金→また一周→…というふうに比較的安全かつ早くスクラップを稼ぐことが可能です。
ギア・アセンブリでは回復薬の補充が出来ない点には注意。

死んでしまったら

体力が0になり死んでしまったら、所持していたテックスクラップを死亡地点に落としてしまいます。
2分30秒という制限時間があり、制限時間内に回収できなかった場合、もしくは回収地点に行く前に死んでしまった場合、落としたテックスクラップはロストしてしまいます。
制限時間は敵を倒すことによって延ばすことが可能なので、敵をスルーして急いで行くか、倒しながら行くかは適宜判断してください。

武器

武器は、敵の右腕を切断して奪う、フィールドに落ちているものを拾う、ボスドロップで入手可能。

武器カテゴリは、片手、ヘビーウェポン、スタッフ、シングルリグ、ツインリグの5種類。
同じカテゴリでも、武器によってエネルギー獲得量や攻撃属性の数値が違います。
どの武器もアップグレードすることで最後まで使えるようになっているので、いろいろ試して使いやすいものを見つけてみましょう。

何を使ったらいいのかよく分からなかったら、とりあえずボス武器を使っておけば間違いないです。

個人的に使いやすかったのは、ヘビーウェポンとツインリグ。
ヘビーウェポンは振りが遅いがモーションにクセがない。
インパクトがデカいので、一発殴れればそのままフィニッシュブローまで持っていけたりする。
シングルリグでも代用できるけど、2段目がリーチの短い連撃になっていて使いにくいと感じました。
ツインリグは水平水平垂直のコンボが強い。攻撃速度が一番早いので、素早い敵にも対応しやすい。

武器チェンジ

武器の付け替えメニューでお気に入りに登録(□ボタン)しておくと、戦闘中に十字キー左で瞬時に武器チェンジできる。
ドローンも同様で、お気に入りに登録しておくと(といってもドローンは取得時に自動でお気に入りに登録されてしまう)、戦闘中に十字キー上で瞬時にドローンチェンジできる。

ギア

ギア(防具)はいろいろあるけど、防御力はほぼ誤差みたいな印象。
目に見えて効果が分かるのは属性防御力ぐらい。
スタミナ消費が増えるギア、コストが高すぎるギアはオススメしません。
全部位を同シリーズで揃えると、セット効果が発生する。

個人的なおすすめギアは断然リキデイターシリーズ
スタミナ消費が+にならない、消費コストが低い、属性防御力が高いと使い勝手がいいです。
複数箇所装備すれば、汚染・毒ガスエリアでのスリップダメージを無効化できるようになります。
3つ目のステージでは汚染床がそこら中にあるのでほぼ必須。
毒ガスエリアも結構遭遇するけど、これを着てれば焦る必要がなくなります。
入手は、2つ目のステージの汚染床があるところの敵から。

それ以外だと、MGゴルゴンやクリサリス、無料DLCのエンジェルあたりもオススメ(エンジェルは腕装備の画面専有度が高すぎるので、やや使いにくい)。

インプラント

体力、スタミナ、エネルギーを上げたり、回復薬を使えるようにするにはインプラントを装備しないといけません。
いわゆるビルドというやつは、今作ではギアセットではなくインプラントによるものが大きい。
インプラントの装備枠は、コアパワーによる開放と、終盤で新しいリグをゲットしてアップグレードすると増えます(周回してもその都度増えます)。

体力UP、バイタル・インジェクター、メディヘルス・インジェクターあたりは、進行度問わずにオススメ。
とくに、エネルギーがあれば回復できるメディヘルス・インジェクターをつけていれば、道中がかなり楽になります。
ボス戦はとりあえず体力UPと回復をガン積みしておけばなんとかなります。

インジェクター系(注入物質)を複数装備している場合は、十字キー右で切り替え。

いらないインプラントは破棄(□長押し)することで、テックスクラップに変換可です。

ドローン

2つ目のステージに行くと、戦闘を補助してくれるドローンが手に入ります。
ブラスタードローンで遠距離攻撃ができるようになりますが、残念ながら威力はゴミ。
なので、敵1体を釣り出す用にしか使えません。
コンカッシブも威力はゴミだけど、敵を強制的にダウンさせられるので強い。
磁石はダメージを与えられないけど、敵を強制的に引き寄せ+体勢を崩せるのでこれも強い。
他のやつはエネルギーの無駄。

1回分のエネルギーがあり、かつ敵をロックオンしていない状態でドローンボタン(△)を押すと、ドローンにエネルギーをチャージできます。
チャージした状態だと、本体にエネルギーがなくてもドローンを使うことが可能。
このテクニックは2周目以降で特に有用。
戦闘が終わったら、装備している全ドローンをチャージするクセをつけておきましょう。

2周目に入ると、バグかと思うぐらいドローンの威力が上がります(具体的には、1周目の6倍ぐらいになる)。
ドローン威力アップを複数積んで、エネルギー効率を最大にするようインプラントを組むと、ドローンを撃つ合間にちょっと殴るという、全く別のゲームへと変貌する(ブラスター、コンカッシブ、磁石以外が使いづらいのは変わりません)。

特定の雑魚の対処法

強いと思った雑魚の対処法をまとめました。
ボス戦については別でまとめています↓

機械犬(Bloodhound)

対処法が分からない場合かなりの苦戦を強いられます。
ダメージが通りにくい、動きが早い、火力が高い、というかなりの強者ですが、弱点がちゃんとあります。
それは、2本の前足
前足にはかなりダメージが通るうえに怯みやすいので、攻撃の早いツインリグで一方的に殴り殺すことができます
ロックオンしてないと全く当たらないので、部位ロックオンを忘れずに
上についてる腕にもロックオンできるけど、それは罠。

飛びかかりはサイドステップで避ける。
ノーモーションで超火力のサマーソルトを使ってくるので、絶対に正面には立たないようにする。
この2つに気をつけながら、前足を殴って素早く倒しましょう。

終盤に出てくる白いタイプのものは、背後にまわると高火力叩きつけを行ってくるので、後ろにも立たないこと。
電撃攻撃を食らうと一定時間動けなくなるのでこれにも気をつけて。

タンク付き火炎放射奴

4つ目のステージ(R&D)で登場する敵。
正面から戦おうとすると、火炎ダメージが痛すぎて危険。
弱点はもちろん、破壊してくださいとでも言っているような背中の白いタンク
前方放射を誘発したあとにすぐさま背後にまわって殴ると、あっという間に爆散してくれます。

クリサリス

ラスダンに登場する、ツインリグをぶん回してくる最強の雑魚の一角。
かなり距離をとってドローンブラスターでおびき寄せると、ほぼ100%の確率で上段攻撃を行ってくる。
しゃがみからのカウンター攻撃で転がして、そのまま殴り殺すのがいい。

装備ありなしがコロコロ切り替わる性質があり、装備ゲットがちょっとだけ難しい。

バキバキスライム(Nanite Mass)

ラスダンに登場する最強の雑魚。
ナノマシンの集合体らしい。
倒しても特別なにかもらえるわけでもないので、めんどかったらスルー推奨
一周目では分かりませんでしたが、ナノコアを確定ドロップします
装備を最終段階にアップグレードしたい場合、中心部2階からすぐいけるところで狩るのがオススメ。

基本は背後に回って殴る。
3回横薙ぎは、ジャンプかしゃがみで回避可能。見極めがむずいので、距離を取るか回り込む方がいい。
ある程度体力を減らすと分裂して小さいやつが出てくるので、まずそいつを倒す。
小さいやつに捕まると動けなくなるので注意。
後はまた地道に攻撃していき、体力が少なくなると「オーバーチャージ(□長押し)」が表示されるようになる。
真っ正面かつ至近距離でないと出来ないけど、オーバーチャージしないと一向に倒せません。

製錬機

デカくて黄色い重機。
1つ目のステージに1体、2つ目のステージに3体(1体はドローンのコアアップグレード後)、3つ目のステージに1体の、計5体います。
2つ目のステージにいる2体は、上の階でステーションコントロールにインタラクトして、再配置すると1体ずつ戦えるようになります。
3つ目のステージにいるやつは汚染床の上にいるので、リキデイター装備が必須。

見かけは超強そうですが、実はインファイトに持ち込めばただの雑魚。
距離をとっていると威力が高すぎるぶんまわし攻撃をしてくるので、臆せず張り付いて戦う。
ドッシン攻撃にだけは注意。

普通に殴ってもダメージが1しか通らない。
倒すには、内部がむき出しになっているところを殴る必要があります(もともとむき出しになっていたり、蓋みたいなところを殴ってるとむき出しになったり)。
燃えてるアーム部分に挟まれるとダメージを受け続けるので注意。

製錬機を倒すとコインが1枚手に入ります。
コインを5枚全て集めてから、2つ目のステージにある自販機カルトがいるとこ(4つ目のステージと繋がってるとこ)の自販機を使うと、アイアンマウスのギアセットが手に入ります。
ギアを取り忘れて周回に突入すると、コインを再取得する必要があるので注意。

アイアンマウスは、単品で装備ができず強制的にセット装備。
コア消費が0というびっくりな性能ですが、属性防御も0なのでチート級に強いというわけでもない。

クリア後の要素

クリア後は強くてニューゲーム(周回)ができるようになっています。
ラスボスを倒すと強制的に2周目に突入してしまうので、やり残したことがあったらラスボス撃破前に済ませておきましょう。

ほとんど全ての要素が引き継げますが、ストーリーの進行で手に入るアイテム(ドローンや警備員リグ)、アイアンマウス用のコインは引き継ぐことが出来ません。
1周目でアイアンマウスギアセットを取り忘れると、また製錬機を倒す必要があります。

2周目以降は、

  • 敵が強化
  • 装備の強化ランクが上昇(周回するごとに+Ⅴされる模様)
  • ドローンの威力が上昇
  • 一部敵の配置が変化(リスポンしない強敵が登場)
  • 警備員リグ入手でインプラントスロットが更に増加
  • ナノコア取得のためのパワーサーキットに必要なコアパワーが上昇

といった変化があります。

コメント