『The Ascent』攻略メモ

『The Ascent』を攻略するうえで、知っておいたら役に立つかもしれないことをまとめてみました。

参考になれば幸いです。

戦闘の基本

カバー、エイム・ハイを活用する

本作はツインスティックシューターにしては珍しく、しゃがみによるカバーシステムと、エイムの高低(エイム・ハイ)というシステムが搭載されている。

しゃがむことで、フィールド上にある障害物を敵からの攻撃を防ぐ遮蔽物として使うことができる。
レベルが低いうちや、出現する敵が多い場合には、カバーをうまく使うことが生存率を高めるポイントになる。
しゃがみによるカバーは、カバーシューターのように障害物にへばりつく必要はなく、しゃがんでいる自分と敵の射線の間に障害物があればいい。
カバー状態からエイム・ハイを使って撃つことで、敵を一方的に攻撃できる。

敵は前後左右からスポーンしてこちらを包囲しようと動くので、ローリングによる回避を駆使して上手くカバーポジションを移動しつつ、接近してくる敵から優先的に排除していこう。
また、階段の下からだと上にいる敵を一方的にエイム・ハイで攻撃できる。うまく活用しよう。

人間サイズ以上の敵に対しては、エイム・ハイで上半身を狙うことで体勢を崩しやすくなるという利点がある(HPゲージのすぐ下にあるゲージがMAXになると怯む)。
一方で、小さい敵やしゃがんでいる敵はエイム・ハイで撃っても当たらないので撃ち分けが必要。

スキルポイントを回避につぎ込んでいる場合は、しゃがみを使わず回避で動き回りつつ撃ちまくるラン&ガンスタイルでも戦える。

爆発物を活用しよう

路上に止まっている乗り物や赤いドラム缶は、撃って爆発させることで周りの敵にダメージを与えることが可能。
また、サイバーデックがアップグレードされていれば、ドラム缶をハッキングして爆発させることが出来る。

自分が爆発に巻き込まれないよう注意しよう。

カウンターハック(ブラックICE)

敵の中には、こちらをハッキングしてダメージを与えてくるものもいる。
敵からのハッキング攻撃の際には、ハッキング使用時と同様の黄色い円が表示される(下画像)。

このとき、すぐさまYボタン長押しすることで、ハッキングを無効化して敵を怯ませるブラックICEを発動できる。
もちろん、円の外に出ることでも回避可能。

サイドクエストの注意点

本作ではメインクエストの他に全部で28のサイドクエストが発生する。

サイドクエストを達成することで、uクレッド(お金)と経験値がもらえる。
また、店では売っていない強力な武器やオーグメンテーションを貰えることもあるので、積極的にクリアしていきたい。

サイドクエストの発生タイミングが奇妙で、発生した時点では絶対にクリアできないものがある点には注意が必要。
途中まで行ったけど目的地にたどり着けず引き返すハメになることもあるため、はじめの方(ハイストリートに行けるようになるぐらいまで)はメインクエストを優先的に進めていこう。

ちなみに、ゴールデンサトリ(ハイストリートにあるカジノ)内では宅配便クエストが計5回発生するので見落とさないように。

探索はほどほどに

訪れたことのあるエリアに限り、マップ上に重要なアイテムの在処がすべて表示されている。
コンポーネントやサイバーデックのアップグレード、店売りしていない装備やオーグメンテーションが落ちているので最終的にはすべて回収したい。

しかしながら、メインクエストの目的地から外れて探索していると、レベル帯が大きく違う敵に囲まれてやられてしまうことが多い。
また、サイバーデックのアップグレードが足りずに、開けないドアや金庫に遭遇することもある。

サイドクエスト同様、探索はほどほどに、まずはメインクエストを進めていこう。

スキルについて

  • 戦術センス
    戦略ギアのリチャージ効率を向上。
    オーバークロック、戦略的突撃で底上げできるので、優先順位はやや低め。
  • クリティカルヒット率
    1ポイントごとにクリティカルヒット率が約1%上昇。
    マックスまで上げれば20%なので、投資の価値はある。
  • 武器の取り扱い
    リロード、武器持ち替え時間を短縮。
    15ぐらいまで上げるとほとんどの武器を一瞬でリロードできるようになる。
  • 照準
    照準の広がりを軽減、広がった照準が元に戻る時間を短縮。
    連射系の武器の命中率が上がるので、優先順位はそこそこ高め。
  • バランス
    重火器使用時の移動速度を向上。
    ミニガン系をよく使うのであればそこそこ上げておきたい。それ以外では必要なし。
  • 回避
    回避行動のリチャージ速度を短縮。
    機動力がグンと上がるので優先順位は高め。
  • バイタル・サイン
    HPが上昇。
    真っ先にマックスまで上げておくとかなり楽になる。
  • ボディ・バッテリー
    エネルギーが上昇。
    オーグメンテーションを頻繁に使いたいなら優先順位は高い。

スキルはキャラの性能だけでなく、オーグメンテーションの性能に直結しているというのが重要なポイント。
戦術センスとクリティカルヒット率は「人工頭脳」、武器の取り扱いと照準は「モトリクス」、バランスと回避は「フレーム」、バイタル・サインとボディ・バッテリーは「バイオメトリクス」という属性に割り振られており、属性の数値によって対応するオーグメントの性能が強化されていく
そのため、お気に入りのオーグメンテーションに合わせてスキルを振っていくのもアリ。

スキルの振り直しはショップで行えるが、結構なお金がかかるので計画的に。

オーグメンテーションについて

上でも述べたが、オーグの性能は対応する属性の値に大きく依存する。
はじめは使えないなと思ったオーグでも、属性の値によってめちゃくちゃ強くなったりする。
スキルの振り方と合わせて色々試してみよう。

一見地味だが実はめちゃくちゃ強いのでオススメしておきたいオーグメンテーションは以下の2つ。

  • I/Oコンバーター
    発動すると一定時間だけ攻撃がデジタル属性へと変換される。
    ロボット系の敵に対して絶大な威力を誇り、あると無いとでは与えられるダメージが雲泥の差なので買っておこう(ハイストリートに行けるようになった後ぐらいからショップで購入できる)。
    メインミッションではロボット系のボスが多く登場するので有用性が高く、総弾数の多い武器&「ロックオン・ファイア」と組み合わせると凶悪。
    生身の敵に対してはまったく効果がない点にだけ注意が必要。
  • オーバークロック
    説明を見る限り、リロード・戦術ギアのリチャージ・エネルギー回復速度の上昇だけかと思いきや、ダメージ耐性が上がり、一定時間ダメージを受けなければ体力が回復する効果もある超有能オーグ。
    クラスター13の筋トレ広場にいるマッチョからのサイドクエストを2つクリアすることで入手出来る。
    バイオメトリクスの値が十分にあればエネルギー回復量が消費量を上回るため、半永久的に効果を持続させられる。

これらの他には、「ハイドロリック・スラム」「ニュートロンビーム」「自動追尾MIM」「ロックオン・ファイア」「スパイダー・ボット」「推進力リープ」「ジョイラン・ドラゴン」あたりも使い勝手が良い。

武器について

基本的に、アサルトライフル系とショットガン系を一つずつ装備しておけば間違いない。
アサルト系はドミネーター、コマンダー/エンフォーサー、ショットガン系ではライオットガン/イレイサーあたりがオススメ。

そのほかのオススメ武器としては、

  • ランチャー
    いわゆるロケラン。
    弾速は遅いが追尾弾なので、はずしたと思ってもグルンと回って帰ってきて当たったりする。
    爆破範囲がそこそこ広く、複数の敵をまとめて吹き飛ばせる。
  • ミニガン(ストライクブレーカー、ストロボ、ディールブレーカー)
    立ち上がりに少し時間がかかるものの、威力と総弾数でゴリ押せる。
    I/Oコンバーターやロックオン・ファイアとの相性がバツグンに良い。
    最強武器候補のディールブレーカーは、最終ミッションで通過する地下エリアにあるので忘れずに拾っておこう。
    素の状態だと取り回しが悪いので、取り扱い・照準・バランスへの投資が必要。
  • ボアショット
    貫通弾を撃ち込むスナイパーライフル。
    強化することで大抵の雑魚はワンショットキルできるようになる。
  • マグマメイカー
    ゴールデンサトリで買える火炎放射器。
    終盤でめちゃくちゃ役に立つので買っておこう。
    I/Oコンバーターを使えば、ロボット相手にも猛威を振るう。

武器のダメージタイプ

各武器には、物理、炎、エネルギー、いずれかのダメージタイプが設定されている。

基本的に、生身の敵に対しては物理か炎、ロボットタイプの敵に対してはエネルギーかデジタルが有効(デジタルはオーグメンテーション「I/Oコンバーター」の使用でのみ)。

レベルは足りているのに敵が妙に固いと感じたら、異なるダメージタイプの武器を使ってみよう。
アップグレードしていなくても弱点武器の方が強いはず。

ちなみに、ゲーム内の説明ではダメージ数の色でダメージ効率が判別ができ、グレーが非効率的、ホワイトが普通、レッドが超効率的となっているが、この表記はイマイチ信用できないので注意。

武器のアップグレード

武器のアップグレードには、コンポーネントという素材を使う。
コンポーネントには基本、高度、上級の三種類があり、Mk1~5までの強化には基本、Mk6~8までの強化には高度、Mk9,10の強化には上級のコンポーネントが必要になる。
強化コストは、基本1→2→3→5→高度1→2→3→上級1→2となっており、一つの武器を完全にアップグレードするには基本11、高度6、上級3が必要となる。

基本コンポーネントが不足しがちなので、強化する武器はある程度絞った方がいい。
また、上級コンポーネントを稼ぐ方法が無いっぽいので、最終強化する武器はよく考えて選ぼう(最終強化できるのはおそらく4つまで)。

コンポーネントはフィールド上に落ちているもののほか、ランダムでスポーンする賞金首、コーポゾーンにいる包囲メカ、スクラップランドにいるボス級ロボからドロップする。

ちなみに、アップグレードすれば強くなるのは確かだが、使う武器によっては一切アップグレードしなくてもクリア出来るぐらいのバランスなので、あまり神経質になる必要はない。

戦略ギアについて

戦略ギアは、敵にダメージを与えることでリチャージされていく。
使用可能になるまでに必要なダメージ量はギアによって異なり、スキル「戦術センス」やモジュール「戦略的突撃」、オーグメンテーション「オーバークロック」によってリチャージ率を上昇させられる。

停滞ドローン、フラグモア/モスト、回復フィールドあたりがオススメ。
デコイとしてタレットもあり。

一見めちゃくちゃ強そうなポケットメカはクソ性能なので注意。

木箱と乗り物

フィールド上に転がっている木箱を破壊すると、お金や体力回復パックがドロップすることがある。
破壊するにはただ接触すればいい。

また、乗り物は近づいてOPEN(Xボタン)を選択することでドアが開き、お金がドロップすることがある。

オーグメント「ルーテン」を併用することで、効率的にお金を回収することが可能。

ハッキング

フィールド上に落ちているサイバーデックのアップグレードを入手することでハッキング性能が強化され、金庫やドアのロックを解除できるようになっていく。

ハッキング可能なデバイスは以下の通り。

  • ドア
  • 金庫(宝箱)
  • 自販機
  • ATM
  • 展開前の砲塔
  • 赤いドラム缶
  • スロットマシン

分かりにくいハッキング対象は砲塔(タレット)。
メニューのサイバーデックで「砲塔」の項目が「はい」になっている状態で、フィールド上にある緑の円(下画像参照)をハッキングすると、砲塔を起動して敵を攻撃させることが出来る。

自販機

フィールド上に設置されている自販機にお金を投入することで、体力、エネルギー、戦略ギアの回復薬を買うことが出来る。
お金を使いたくない場合は撃って壊してしまってもいいが、得られる回復薬は少なくなってしまうデメリットがある。

サイバーデックで「その他」の項目が「はい」になっていれば、ハッキングする事でタダで回復薬を貰える。

コメント