知っていたら役に立つかもしれないティアキン攻略Tips(ネタバレなし)

『ゼルダの伝説 ティアーズオブザキングダム』をプレイする際に、知っておいたら役に立つかもしれない情報を記載しておきます。

主に前作をプレイしていない人へ向けた、冒険の楽しみを奪ってしまわない程度のものになりますが、少しでも参考になれば幸いです。

まずは防衛砦へ

空島でのチュートリアルが終わったら、自由な冒険が本格的にスタートします。
どこへ行ってもいいのですが、このままではいくつかの重要な機能が使えません。

そこでまずはハイラル中央にある防衛砦へと向かい、メインチャレンジ「ハイラル城の異変」を進めることをオススメします。
一連のお使いを済ませると、「パラセール」や「鳥望台」といった機能が使えるようになります。

「アカリバナの種」の数に余裕があれば、地底の探索も進めてみるといいでしょう。

地底探索

日の光が届かない地底では、「アカリバナの種」をはじめとする、光源として利用できるアイテムが必須です。
アカリバナの種は、直接投げるか矢にスクラビルドして放つことで利用できます。

地上にあるものと地下にあるものの位置には関連性があり、「破魔の祠」と「破魔の根」、「主要な村」と「廃坑」、「山」と「採掘場」がそれぞれ対応しています。
探索するときの手掛かりにするといいでしょう。

地底では瘴気が広がっており、触れているとハートの最大値が削られていってしまいます。
リンクが瘴気に触れていなければオッケーなので、乗り物や盾サーフィン、スタルホース(ガイコツの馬)を活用して探索するといいでしょう。
また、瘴気をまとった敵の攻撃を受けてもハートが削られるので注意。

隠れたコログ

コログは友達のところに行きたい子だけではありません。

規則的に並んだ石、池に浮かぶ輪っか状の花、果物が一つだけ供えられていないお地蔵さんなど、何か違和感のある場所にはたいていコログが隠れています。
そこで条件を満たすことでコログが出現し、「コログのミ」というアイテムを入手できます。
このアイテムは、武器・盾・弓のポーチを拡張するのに必要になります。

ピンとスタンプ

望遠鏡を覗き込んだときに使えるピンは、遠くのものの位置を記録するのに便利ですが、一度に使える数が限られています。
マップを開いてピンを選択してスタンプに変えることで、ピンがまた使えるようになります。

また、ピン・スタンプはマップ上で選んで直接貼り付けることができます。
なにか目印を残しておきたいものがあったら、忘れずにスタンプを貼り付けておくといいでしょう。

空中での望遠鏡

パラセール中でも望遠鏡を使うことができます(両手がふさがった状態でどう使っているのかは謎ですが…)。
望遠鏡使用中は滑空とがんばりの消費がほとんど停止するので、焦らずゆっくりと周囲を観察することができます。
祠や地上絵の泪を発見するのに活用するといいでしょう。

壁を登るとき

壁を登るときは、なるべく傾斜が緩やかな場所を登っていくとがんばりの消費を抑えられます。
ジャンプボタンを押せば素早く登れますが、その分がんばりの消費が多いので、残りの距離とがんばりの残量を考慮するようにしましょう。

雨が降って壁が濡れているときは、滑って登れなくなってしまうので注意が必要です(滑り軽減効果があれば登れるようになります)。

ちなみに、スティックを下に傾けてからジャンプボタンを押すと、壁を蹴って背面側にジャンプすることができます。

馬を捕まえて街道を旅してみよう

ハイラルには野生の馬が生息しています。
しゃがんでこっそりと近づいて、捕まえてみましょう(真後ろから近づくと蹴られるので注意)。
単色の馬のほうが初期能力値が高めですが、その分おとなしくさせるのに手間取ります。

馬を捕まえたら、街道沿いを走らせて旅をしてみましょう。
街道沿いには、捕まえた馬を登録したり情報を入手できる「馬宿」があるほか、祠やカバンダと遭遇しやすいです。

馬宿では、利用ポイントで特典がもらえます。
特典のひとつである「ひっぱりハーネス」は、一部のチャレンジをクリアするのに必須となるほか、コログの運搬も楽になるので、早めにもらっておくといいでしょう。

ちなみに、LBでなだめることで馬のなつき度が上がり、仲良くなると街道に沿って自動的に走ってくれるようになります。

馬宿の額縁

各馬宿には空の額縁が飾られており、それをしらべるとミニチャレンジが発生。

依頼された風景をウツシエで撮影して報告することで、ちょっとした報酬がもらえます。

馬宿に立ち寄った際には、額縁をしらべてみるといいでしょう。

地上絵の泪

地上絵の「泪」は、水滴の形をした模様のうち、1つだけ塗りつぶされているものを指しています。
地上からでは発見が難しいので、高いところから観察するといいでしょう。

また、地上絵には必ずコログが隠れているので見逃さないようにしましょう。

洞窟のマヨイ

ハイラルの至るところにある各洞窟の内部には、必ず1匹のマヨイ(壁に貼り付いている巨大なカエルのような生き物)がいます。
マヨイを倒すと「マヨイの落とし物」というアイテムを入手でき、とある商人との取引で使用できます。

マヨイの落とし物を入手した洞窟は、地図上でチェックマークがつきます。

また、洞窟の入口周辺にはルミー(小さなマヨイ)がいることがあり、これを矢で射ることで少量のルピーが獲得できます。

サトリのご加護

ハイラル各地に咲いている満開の桜の木の根本にあるお供え台に果物を供えると、伝説の生き物サトリが出現します。

それから一定時間は、周辺の洞窟の入口から光が立ち上るようになり、洞窟が見つけやすくなります。

井戸を探そう

井戸の中では、主に地底での探索に役立つアカリバナが手に入る他、鉱石を入手できたり、気温によるダメージを防ぐこともできます。
馬宿の裏手や廃墟になっている村などに設置されているので見逃さないようにしましょう。

また、見つけた井戸の数に応じてルピーをくれるNPCが存在します。

スクラビルドの特徴

今作で登場した新システムで、武器にアイテムをくっつけることで様々な効果を持った武器を作ることができます。

スクラビルドすることで、武器の攻撃力や耐久度をあげたり、属性を変えたりすることができます。
アイテムの種類は無数にあるので、いろいろと試してみるといいでしょう。

どういった効果を発揮するのかはアイテムの説明を読むとある程度予測できますが、使ってみないと分からない面白い効果を持ったものも多いので、いくつか紹介しておきます。

  • 武器×キノコ系:コンボフィニッシュ時に敵を突き飛ばす距離がかなり長くなります。敵を容易に崖下や川に突き落とせるように。
  • 武器×盾:武器でガードが可能になります。大剣、槍でもガードができるように。
  • 盾×ロケット:上空へと大ジャンプできるようになります。
  • 武器/盾×マグロックの心岩:装備時に体温が上がり、寒冷地でもある程度の寒さに耐えられるように。

また、武器・アイテムには斬撃か破砕、どちらかの攻撃属性が設定されています。
戦闘時にはあまり気にしなくてもいい要素ですが、木には斬撃、岩には破砕と覚えておくといいでしょう。
アイテムの説明欄に、「鋭さ」に関する記述があれば斬撃、「硬さ」に関する記述があれば破砕、と認識しておいて大丈夫だと思います。

木箱や樽

木箱や樽といったオブジェクトを壊すと中から矢や食材が出てくるので、見かけたらなるべく壊しておくといいでしょう。
武器で叩いてもいいですし、ウルトラハンドで持ち上げてから落としたり、燃やして壊したりもできます。

ゾナウギア製造機

一度に投入したアイテムの数が多ければ多いほど、出てくるゾナウギアの数も多くなります。
アイテムひとつ当たりで製造できるゾナウギアが多いのは「大きなゾナウエネルギー」です。

製造機ごとに何が出てくるかは固定で、マップから確認可能です。

バッテリーについて

ゾナウギアを使用する際に消費するバッテリーは、がんばりゲージと同様に使い切ってしまうと全回復するまで時間がかかり、その間はゾナウギアを使用できなくなります。
そのため、バッテリーを使い切らない程度にクールダウンをはさむことで効率よく運用できることがあります。

またバッテリーの最大値は、始まりの空島のナチョヤハの祠近く、もしくは防衛砦の北出入り口近くにある「バッテリー製造機」にて増やすことが出来ます。
1メモリ増やすのに「ゾナウエネルギーの結晶」が100個分必要で、ゾナウエネルギーの結晶は主に精錬所にて入手することが出来ます。

結晶を入手するには大量のゾナニウムが必要になります。
ゾナニウムは、地底の各地にある「採掘場」で効率的に採集することが出来ます。

盾サーフィンの活用

ジャンプ中に盾構えとAボタンを押すことで、盾に乗って移動する盾サーフィンができます。
坂道を素早く下ることができる他、トロッコレールを使ってグラインドもできるので活用してみましょう。

盾の表面がデコボコしていると上手くいかないので、台車やソリなど斜面で滑りやすそうなものをスクラビルドするのがオススメです。

なお、盾サーフィン中は盾の耐久度を消耗します。

ウルトラハンドでトレジャーハント

ウルトラハンドを使用しているときは、周囲にある掴めるものが赤くハイライトされます。

これを利用すると、水底に沈んでいる宝箱を発見しやすくなります。
一見何もないように見える池や川に宝箱が沈んでいることはよくあるので、見逃さないようにしましょう。

武器の修理

武器には耐久度があり限界を迎えると壊れてしまいますが、武器を修理する方法があります。

方法は至って簡単で、デスマウンテン周辺にいる岩オクタに吸い込ませるだけ。
直したい武器を地面に置くと、吸い込み範囲内であれば吸い込んで新品にして吐き出してくれます。

直せる武器は1匹に付きひとつですが、赤い月によりリセットされます。

なお、吐き出してきた武器に当たるとダメージを受けます。
強い武器なら即死することもあるので注意が必要です。

ユニーク武器の修理

英傑武器をはじめとする一部の武器種は、上記の方法で直接的に直すことができません。

しかし「スクラビルドの素材として他の武器にくっつけて、その武器を修理する」ことで間接的に修理することができます。
武器を修理したあとは、イチカラ村で分解すればまた新品として使用可能になります。

赤い月

一定の周期(ゲーム内時間で7日)ごとに、赤い月が出現します。

赤い月が出現すると、ごく一部を除いて倒した魔物や落ちていた武器が復活します。
イワロックも復活するので、場所を覚えておけば楽に鉱石稼ぎができます。

ちなみに、赤き月が出ているときに料理すると必ず大成功になり、料理の効果が倍増します。

※宿や焚火で時間をつぶしてもゲーム内時間には計上されないので、いくら寝ても赤い月は出てきません!

コメント